イワモトのよろこび947回





トウキョウは雨の夜
何か久しぶりに雨の音を聞きながらウトウトした。
今日は朝から霧に煙った感じのボンヤリとした新宿で、低い空がドンドン降りてきていて何か気分がズシーンとして1日終わってしまった。
NHKのトップランナー再放送で、アートディレクター森本 千絵さんが話している。
彼女が企画編集している本に「ハッピーニュース」なる本がある。
地方・都会の区別無く読者の皆さんから送られてくる「幸せになれるニュース」を集めた本だそうで、低気圧に影響されてドンヨリする気分に、ファイト~いっぱーつ!な精神的ドリンク剤になりそうでちょっと読んでみたくなったのでした・・・・・。
さてさて、行ってきましたのご報告。
まずは、ビビリー岩本が地元では「太宗寺の閻魔大王」の次に恐れをなす恐怖の館「井村歯科」へ行ってきました。
くれぐれも誤解の無きように申し上げますと、ここの先生は名医であります。
ちょっと日本語に慣れた嘘っぽい外国人がニヤニヤしながら発言する「痛くな~い」ってフレイズが想像されますが、本当に痛くない素晴らしい治療をしてくださるのですよ。名医であります。
しかし、あの無機質な歯医者さんの椅子、怖いのです。
子供の頃からず~っと苦手なのです。
アームの先端に付いた口の中照らす洒落た電球の真ん中に張ってある英語のかっこいいロゴを外して、是非とも志村けんの「大丈夫だ~」の台詞入りバカ殿様シールでも張って欲しい物である。
なぜに怖いのかを科学してみると・・・・
遣られている光景が自分で見えない。
しかし、もし見えてしまったらもっと怖いので見たくはない。
しかしながら、意識レベルがはっきりしている最中に、あの脳天まで響く回転ドリルが歯を通して脳天にまで響く治療行為が、一体どんなことになってしまっているのか、または、どんなアホずらしているのか、鼻毛は伸びて見えていないだろうか?などあまりにも無防備な自分の姿に為す術もないというジレンマなのか・・・・・。とにかく歯医者さんは聖母マリアのような女医さんであっても結局は怖いのです。あ~だらしない。
結局、腫れてきてしまった奥歯裏っ側の歯茎を切ってもらい膿を出して一気に事なきを得られました。
ありがたや・ありがたや・・・・・・。
昨年は、方向性が見えたあたりで何やら忙しくなってしまったのを良いことに放置プレイ状態になってしまい、結局余分な時間と箇所が増えてしまうという悪のスパイラルに陥ってしまった。
自分もお客様には云うのですよ「今、ちょっとした錆の発生で直しておけば、お金も時間も節約できますよ!!放置すると倍々ゲームのように良くないことが起こってしまいます。今、キチンとしておけばあとあと本当に車のためにも、あなたのお財布のためにも最良の選択となることでしょう!!」
歯も旧車も放置プレーは、やはり何一つ良きことはありません。
手をかけながら楽しみましょう。歯茎にはよいかもしれませんが、鉄部分には錆を増長させる効果絶大&大問題ですので、あくまでも手塩にかけないで、手をかけてあげてください!!
こちらもさぼり続けている事を戒めるかのように、先日ひょこっと「スイミングセット」が入っているトミーのナップザックが顔を出した!!
いやはや、1年以上さぼっちゃってます。水中ウオーキング!!
ガシガシと水の中を大股で1時間歩くのは、本当に無心になれて快感であります。
来週のIWAMOTO主催青年部記念オートオークションが終わったら、絶対にプール復活しようと心に決めております。頑張るぞ~!!不景気退散!!悪霊追放!!体力増強!!贅肉消滅!!国家安泰!!天下太平!!
と、体関連はこの辺に致しまして、行ってきました大磯ロングビーチ駐車場!!
前日は夜中までかかって、TUKTUK日本仕様とUAZインジェクション仕様の2台を積載号に積んでエッチラオッチラ運び込む。
お金持ちの大会社インポーターの皆様が宿泊先のロングビーチホテルにて、前夜祭パーティーを楽しんでいらっしゃる間にも、日本最小インポーターは魚肉ソーセージ囓りながらツナギ来て走っておりました。
翌朝6時、新宿駅にてCCV誌元編集長の石川氏と待ち合わせて、空の積載車飛ばして大磯へと向かう。天候はおおむね晴れ!!風もなく大きなうねりの入っていない湘南らしい海に面した駐車場に到着してみると、積載車で来ているのは、やはり日本最小インポーターの当社だけでした。
並んでいる車は、それはもう眩いばかりのニューモデルばかりであります。
6000万円オーバーのマクラーレンメルセデス、5000万近いロールスロイスファントム、3000万近いベントレー2ドアクーペ、ランボルギーニディアブロ、フェラーリ、アストンマーチン、メルセデスベンツ、ポルシェ、マセラティーetc・・・・・・・・。
総勢62台の最新モデルの中に、何と特別招待のTUKTUK3人乗り&ロシア製UAZ君は本当に異色な存在でありました。
石川氏曰く「働く車はIWAMOTOさんちの2台だけですね~・・・・・・」
唯一救われたのが、32名参加していたモータージャーナリストなる自動車評論家の方の中に、79年式のサーブを新潟からドライブして参加していた方がいたこと。
オーナーのお名前は川上 完さん。
石川さんとは旧知のお知り合いで、ご挨拶した折りに「素晴らしいサーブですね!今日唯一乗ってみたい車です!」とお話し申し上げると、「是非運転してみてください!!」とのお話しを頂き、早速湘南海岸沿いの「西湘バイパス」を石川氏と共にドライブに出かけてみたのであります。
1600ccのエンジンを積んだ戦後まもなく産まれたスタイルのまま、30年間も作り続けられてきたクラシカルなボディーと、しっかりとした造りが今でも伝わる内装に惚れ惚れしながら復路のハンドルを握らせてもらいました。IWAMOTOの命名したニックネームは「スウェーデン甲蟹」
さてさて、我らが3輪とロシアVAN!!蓋を開けてみれば、ジャーナリストの皆さん興味津々で、ひっきりなしに皆さん乗ってくれている。それがまた、楽しそうでありましてニコニコとしておられたのが印象的です。
聞けば、今回のエンジン誌で掲載順は価格順とのことで何と1番目に安いTUKTUKが巻頭を飾るのだそうで、2台とも異色なためにかなりお取り上げいただけるとのことでありました。
エンジン誌の発売が愉しみであります!!!!乞うご期待!
今日買い取りで8年落ちのボルボセダンを買ってきましたがどなたか嫁にもらって遣ってくれないでしょうかね~!!濃いめのグリーンでしかもセダン!!とても優等生っぽいのですが、いかんせんIWAMOTOに似合わない1台であります。
グレーの革シートにサンルーフ、ナビゲーションなどなどフル装備で申し分無いのですが、変態IWAMOTO的には30年前のサーブを乗った後だけに同じスエーデン製でも色褪せて見えてしまいますな~。
凄く良い車なんだけどね~・・・。
しかし、本日は気分も良いので大特価にて販売してしまいましょう!!車検2年つけて何とお買い得な60万円ポッキリ!!ジャ○ネットではありませんので金利手数料は無料~!!とは行きませんが、大変にお買い得になっております!!60万円ポッキリじゃ軽自動車の新車だって買えませんよ奥様~!!1台限りの限定販売、早い者勝ちで~す!!車検や税金別にしたら車代30万位だもんな~安いな~!!30万には間違っても見えないよな~!!
本日のIWAMOTO写真館は・・・・・
スエーデン製甲蟹ことサーブ76の勇姿!!後ろ姿が凛凛しいのです。ワイパーも素敵な動きを見せてくれました!!かっちょいい!!クラシックサーブ万歳!!
仲間同士で談笑しているかのような図であります。君は英国の出かい??僕はタイ王国の出身だ!!といっているかどうかは定かではありません。
同じ運転手付きの車ですが、運転手の位地と、客室のシート位置が同じようです。それでも定員は2名程しか変わりません。何かご不満でも・・・・・・??
スポンサーサイト
イワモトのよろこび946回



初雪!
東京のはじっこ、町田市の丘陵に囲まれた「都下密造再生工場」周辺にも先日雪が舞いました。
工場の周りがグルリとゴルフ場に囲まれている、何とも東京らしからぬノホホンとした佇まい。
ノンビリとゴルフに興じる競技者の皆様を遠景に時々眺めながら、ダルマストーブの煙突から立ち上る煙に負けぬようにゆっくりでありますが確実に完成に近づいていくJEEP。
12月に入ってからは毎日のように霜柱がキリリと建っています。
子供の頃に意味もなくさくさくと争うように踏みつけてバラバラにした「霜柱」には何の落ち度も罪もなかったのではありますが、人間の性という奴でしょうか、ついつい踏みしめて感触を楽しみたい誘惑に今でも悶々としてしまうのであります。
同様にJEEPに乗っているとなぜか水たまりに入りたい!!そんな衝動に駆られるのもきっと幼少の砌より続いている「水たまりにジャブジャブ長靴で入っておもいきり遊びたい!」そんな悲しい性が未だDNAの中に組み込まれている性なのでしょうか・・・・・・・。
雪がはらはら舞い落ちる様を、久しぶりに見とれていました。
あ~結構疲れているな~!!などと考えていたら、どうやら本当に疲れているらしく、日曜日の晩から歯が痛み出す。
歯単体の痛みというよりは、歯茎のあたりがジンジンと痛い。
7ヶ月間さぼってしまった近所の名歯科医「井村医院」へ山形の鈴木先輩が事務員さんから預かってきてくださった早咲きの桜!!の小枝を手に持ってよろよろと、寒風にあたるとジンジンしてしまう感じの右ほほさすりながら恐る恐る訪ねる。
桜効果にも助けられ、いきなり「抜く」といわれてしまうようなこともなく、原因を尋ねてみると「疲労からくる歯茎の腫れ!」だそうで公正部室??え~と何の部活の部屋でしょうか??抗生物質をもらって帰ってくる。
戦え正義の味方「抗生物質」!!悪の細菌を退治せよ~!!
痛みは治まっているのですが、何とも変な感じ。歯の裏っかわがエラク腫れている。
金曜日の御約束まで待てないので、見てもらってこよ~っと・・・・。
午後からは高級自動車雑誌「エンジン」の取材準備のため、TUKTUK持って大磯ロングビーチへいってきま~す!!
明日はUAZ君共々、日本を代表するモータージャーナリスト数十人の方々に御試乗いただく予定です!!どんな反応がいただけるのやらとても楽しみであります。
いかんせん、日本に現在正規輸入されている名だたる名車に囲まれて、IWAMOTOもゲテモノ系で果敢に挑むのでありますから・・・・・・。
さて、歯医者行ってでかよ~っと!!ではでは
本日のIWAMOTO写真館は
小雪舞う「都下再生密造工場」の図。
日本の家内制手工業の原風景さながらであります。密造密造・・・・・・・。
IWAMOTO家裏のコインパーキングにて遭遇!!
お顔は鳥山明先生のドラゴンボールに出てくる悪役宇宙人みたいなご尊顔ですが、何ともかっこいい。
このでかさで、2ドアなのもお馬鹿っぽくて素晴らしい。意味もなく未来的であり、型遅れのUFOが不時着してしまったかのようなフォルム。計算され尽くしていないところが本当に痛くかっちょいい!!
がんばれロートルシトロエン!!飛べ~!!垂直上昇だ~!!
イワモトのよろこび945回








大忙し
最後に書いたのが丁度1週間前でありました・・・。
先週の土曜日は、駿河の地より、一組限定貸し切りの宿「ペンションあしがら」の主兼和食の達人「金PAPAさん」が新年のご挨拶と称してお江戸へ上ってきてくださいました。
早速、IWAMOTOもツナギから着物に着替えて、江戸市中見回りの同心スタイルに大変身!!
金PAPAさんは、粋なお婆様が着ていた古い着物を男着物にリメイクして今回初見参であります。
ばあちゃんが着ていた粋な着物を孫がまた今世の中に蘇らせる!!
アンフォーゲッタブルのプロモーションPVで、亡くなったオヤジさんとデュエットしていたナタリーコールとナットキングコールのようでもあり、大柄な縞の生地もとても素敵であります。
見回りはまず、江戸時代には滝が数カ所あり風光明媚だったために、風流人にこよなく愛され当時の観光名所になったため、御茶屋さん(喫茶店じゃないよ~京都の御茶屋さんだよ~)ができて後に多くの料亭・割烹料理店ができて、当然芸子さんも沢山いらっしゃた花柳界の街、政財界の社交場として繁栄しましたが、料亭を政治家先生が使わなくなったのとバブルによる地価の高騰により、現在はリーズナブルに楽しめる大人の街に大変貌を遂げています。
行きつけのお店は、土曜日ということで残念ながらお休み。
京都の風情のような石畳ノ坂なぞを探索しながらちょっと美味そうな割烹屋に入り軽く1杯いただく。
河岸を新宿3丁目に移して、お江戸ひろしと云えども他に比類無きこだわりの名店である貝専門料理の「はまぐり」さんで骨抜きな世界を十二分に堪能。
あー日本人に産まれて良かったとシミジミできるお店であります・・・・。
締めは金PAPAさんお気に入りのゲイバー「ゆたか」で飲んで唄って結局AM2時過ぎまでグデグデで大騒ぎして楽しき晩でありました。ありがとう御座いました。
日曜日は密造工場へ出勤してよる帰宅。
月曜日は、娘の成人式あ~んど中古車団体JU東京青年部の新年会。
娘が20歳ですよ「はたち」!!
ついこの間まで、よちよちしていたのに形もでかくなり薬学部なんてコケ難しい勉学に励んでいるため「よしよし解らないところはオヤジが教えてやろう!!」などという威厳は既に中学校高学年ぐらいからすっかりと成りを潜めて、たまに爆発するガミガミオヤジという湿気った花火みたいなありがたみのない存在。
そんな、学業的威信を発揮できない場合には、唯一大学生の彼氏にも負けないであろう威厳を保つ方法としては、断固着物着る!!オヤジならではの特権!!オヤジの鎧甲完全武装であります。
そして、とにかく動く!!がしがしと時間を惜しんで移動する!!そうです普段の生活が役に立ちます。縦横無尽に関東近県を走り回っている「移動の鬼」としての本領発揮であります!!
早朝、着付けにどう見てもオカマちゃんが経営している歌舞伎町の美容室へ送って行き、ヘアメイク&メイクアップ&着付けをしてもらう!!
着物は当社経理部長として現在は君臨する嫁が、短大生だった頃にオヤジさんに買ってもらった総絞りの着物一式であります。
IWAMOTOも新調したスーツ着て、当時乗っていたスカイラインジャパンのVANを尻を上げてホットロッド仕様にしたサーファーVANでお迎えに行って横浜でデーとしたときの着物であります。
懐かしいやら、嬉しいやら何か不思議な感覚であります。
1時間半後迎えに行くと、すっかり新宿風のちょっと派手なヘアースタイルにしっかりとキュートメイクを施された娘にビックリ!!流石、平素より歌舞伎町へ夜の蝶を量産している隠れた名店だけのことはあるなーなどとオカマちゃんに感心し、写真スタジオへ送って行く。
ここも、新宿の夜のご商売の皆様を実物よりも数倍美しくする手数を持っている有名店!
実際、高校卒業時に証明書写真をこの店で取ったのですが、3年近くたった今でも娘の証明写真はコレになっています・・・・。素晴らしい映り具合で初めて見たときにはオヤジも思わずつぶやいてしまいました「嘘でえ~!!実物よりもかなり良いじゃん!!」といったら娘に殴られましたカルクですが。
またもや撮影1時間待ちと云うことでIWAMOTOも家族の何でやねん的視線を冷たく受けながら着物に着替える!!へんし~ん!!
成人式会場であり京王プラザへ送ってゆき、近くの新宿十二社権現神社へとお参りするが、生まれ育ちが府中だったため新宿の成人式会場には知っている顔がないとのことですぐに出てきたのでピックアップして川崎の嫁さんの実家に向かう。
着物姿をじいちゃん&ばあちゃんに見せてから、小春日和の多摩川沿いの道を一路府中へ向かう!
成人式の式典は終わっていましたが、友人達が溜まっている府中駅前に送って行きIWAMOTOは、先輩「村上ちゃん」宅へ新年のご挨拶に伺うと、「駅前に温泉できたから行ってみようぜ~!」ということで出かける。
夕焼けに染まり行く富士山のシルエットを眺めながら、知り合ってから十年以上、会社のこと家族のこと、社会のこと色々な話を半身浴しながらずーっとしていました。大変によい時間を過ごせました。ありがとうございました~!!
新宿へ戻って新年会。IWAMOTO行きつけ、地元二丁目の名店「安芸」へ向かう。
総勢十六人の若き青年経営者ばかりの楽しき飲み会は、ふぐ鍋を囲んで大いに盛り上がる!
二次会は、そのままの大勢で役者をやっている深見ちゃんの店「G・sBAR」へ繰り出す。
さらに、三次会へは四人で参加。ダウンタンウンブギウギバンドのドラムス、誠さんの店でレコード三昧の音楽漬けでサントリーホワイトをがぶ飲み。
結局四次会はIWAMOTO家になだれ込み三時過ぎまで大騒ぎであります!!
翌日火曜日は、午後から密造工場へ出社。
水曜日は、神戸へ親友「まっちゃん」の社長就任祝いに駆けつける。
会社の43期経営発表会に参加させていただき、その後のパーティーを経て久しぶりの三宮へ。
鯨鍋を頂いてから、結局3件はしご酒して12時過ぎにホテルへ戻りましたが、どうしてもラーメンが食したくなる悲しき性に負けて、和歌山ラーメンを食す。意外な程に美味かったが、無念にも場所と店名を忘れる。
せっかくの関西出張であります。やっぱり江戸の次に好きな場所「京都」へ行こう!!ということで翌日は早起きして着物に着替えて京の街へ移動。
いつもお願いするMKタクシーに乗り込み「遠くから見えた親戚をご案内するとしたら何処へ??」と聞くことにしている。
案内していただいたのは東福寺 光明院別当。
ここは、JRのキャンペーン「そうだ京都へ行こう」のポスターにもなった素晴らしい庭を持つ小さな寺院。良い天気の元、日当たりの良い廊下に座り人気のないお庭を30分以上眺めていました。
枯山水の白と緑のコントラストが織りなす美しい庭に点在する石。
限られた山際の空間に位置する小宇宙のような箱庭。紅葉に季節に改めて訪ねたいと思いましたが、観光客だらけになっているようで人が多すぎる時期を嫌うかのような立て看板が、こない方が良いですよと物語っているようでした・・・。残念です。
2カ所目に訪ねたのが天皇家ゆかりの御寺であり、昭和30年代までは一般人に公開されていなかった東山区の「総本山 御寺 泉涌寺」を訪ねました。
現代・過去・未来を表した「三尊仏」と、舎利殿と霊明電は大変に美しい建築物で天皇家にのみ許されていた贅の限りを尽くした伽藍に囲まれて、遠きいにしえに思いをはせるのは本当に愉しいことです。お隣にある泉涌寺の別院を訪ねると、小さな茶室で御抹茶をいただけるとのことで、天皇家敷地内にある茶室にてお庭を眺めながら御抹茶を一人いただく・・・・・。
何やら大石内蔵助とも関わりの深かった茶室とのことで、身が引き締まる。
しばし東山区の近隣の小さな寺院を訪ねながら、山を下りる。
まだ明るい祇園へ出向いて馴染みの「橙」を久しぶりに訪ねるがあいにくお休みで、近所を散策。
すると御茶屋の並ぶ街並みに一軒のギャラリーを発見。
元々は代々続いていた御茶屋さんだったそうだが、ギャラリーのオーナーのご婦人が水商売ではない仕事をこの場所でしたいと思い立ちつくったギャラリーでは、アンティークのチョコレート型から型取りしたキューピー人形の焼き物を並べていました。
しばし、美しいギャラリーの中庭がある建物の事や色々な事柄に話が咲きとても楽しいひとときでした。素敵なギャラリーですの京都へお越しの方は是非寄ってみてください!!
場所は祇園の一番華やかな通り「花見小路」に面する、夢空間「祇園 小西」さんのご案内でした。
夕刻近くなり、京都の林先輩に伴われて夜の京都へ出かける。
京都の御出汁が利いた鴨川沿いのおでん屋さん「蛸長」へでかける。
関東ではお目にかかれぬネタで楽しむ。「レンコン、海老芋、蛸、湯葉、葱鮪、蕗・・」大変によいお味でございました。
二件目は和製オーソンウエルズのような風貌のマスターがやっているお洒落なBAR「銀水」へ!!
鴨川沿いのカウンターBARで楽しく飲んでから次へ移動!!
三件目は生バンドのお店「セレクティッド ラポー」
今回が三度目で外国人のシンガーに圧倒された後で一曲唄うのですが、それはそれはもう緊張してしまってあがってしまって・・・。今回もリベンジのつもりで挑みましたが自己採点でも60点ぐらいというていたらく。いやはや参りました。降参です恐るべしラポーパワー!!
名物のカツサンドも健在で、それはそれは美味でありまして、カツサンドの頂点に君臨するカツ王!とよぶにふさわしい。うまかったな~こちらも降参です・・・・。
そのあとは結構酔っぱらいながらスナック1軒とラウンジ1軒で、もう京都飲み尽くした感じであります。祇園のホテルでグデグデにて襦袢のまま倒れ込むように熟睡してました。
京都は「ようおこしやす~」という優しくて優雅な響きの奥に潜む強烈なパワーで人々を魅了し続けます・・・。恐ろしくもあり妖しくもあり、何よりも引きつけられる魅力に満ちあふれています。
午後に東京へ戻り、つなぎに着替えて車検納車のため密造工場から埼玉へ。
昨日も山でJEEPをシコシコ造っていました。どえらく美しい仕上がりっぷりで、ゆっくりですが大夫出来てきましたよ~!!
いやはや、もうやり過ぎってくらい頑張っています!!
さてさてIWAMOTOも充電完了です!!大いに働きまっせ~!!
超長文ご愛読感謝です
イワモトのよろこび944回




この年末年始にかけては、昭和のかほりが漂う品々がゆる~い感じでIWAMOTOの元へ集まってきました。どれもこれも大変に手間暇掛かった逸品であり珍品揃いでありますので、本日は博覧いたしましょう!!
まず初めは、先日各界より惜しまれつつ終巻を迎えた辛口四輪駆動雑誌「CCV」編集長であった石川氏より拝領した逸品であります。
時は昭和30年代・・・・・方向指示器の概念がやっとではじめた頃に登場したのが「アポロウインカー」
このシステムは車の左右ピーラー内に格納された腕のような形状の赤い指示器が「ピョコン」と飛び出すというかなり可愛らしいアイテムでしたが、交通事情の煩雑化、渋滞の発生、自動車の高性能化及び高速化に伴い、オート三輪などと共に消えてしまいました。
そんなアポロを自転車に!!という発想から産まれた商品がこちらであります。
単三乾電池を内蔵すると指示器の腕が上がると同時にポワンと赤く点灯いたします。
プラスチックが出始めの頃に登場したこの商品も、新品の時分にはかなり高額な品だったようです。
石川氏がまだ数個確保しておられるようですので、どうしても欲しいという方は日本銀行券の封緘がしてある物を持参で交渉に当たると折れないこともないかもしれません・・・・・・・。
ちなみに、辛口の4輪駆動雑誌がこの世から無くなってしまったとお嘆きの貴兄に朗報であります!
本年2月に何と辛口4輪駆動雑誌として新たに「キュリアス」が創刊されます。
CCVの石川氏も協力しておりますし、IWAMOTOも稚拙な文章を寄稿させていただきました。
創刊日は2月13日!!創刊は書店には殆どでないと思われますので、古い4駆好きの方々はご予約くだされ!!お薦め&必見であります!http://www.w-m-g.jp/curious/
続いては、年末八王子のケンちゃんに江戸川グランドを納車に行ったときに発見した逸品!!
八王子の陸自と高尾警察を2往復したときに、街道沿いに2階建ての古い建屋の履物店を発見。
何やらIWAMOTOの欲しそうな物が待っていそうな気配に、思わず積載車をわざわざ回り道してやって来ました。
出迎えてくださったのは古希に近いご夫妻で、お店には樺太から当時オヤジさんが引き上げてきたときに履いていたゲートルなども飾ってありました。
革の鼻緒なぞ無いかと思ったのですが、先日まとめて買って行かれた人がいたとかで、残念ながら手に入らなかったのですが、着物を着ると申し出たところ、是非ともコレをと薦められたのがこの雪駄とも下駄とも付かぬ品物。
何と、ずーっと探していたお江戸から来た御大が、どうしても見つからないために「あの懐かしい雪駄下駄を造って欲しいと」お願いして、長野県の製造元に無理を言って作ってもらった珍品で上から見ると雪駄風ですが、横から見ると桐板の上に乗っかってる見たい・・・。
一見カッチョワルイのですが、コレが履くと何とも素晴らしい履き心地であります。
分厚い板に見える桐は何と5枚に分割されていて、下駄と違って足に吸い付くような履き心地は、アスリートの靴のような軽さと吸い付き感に感動しました。
ちなみに、この下駄雪駄を注文された御大は10足まとめ買い、その後すぐに噺を聞きつけたお友達がまたまたお江戸からやって来て5足まとめ買い・・・。
残り5足のうちIWAMOTOが1足ゲットしましたがもう1足欲しいのでキット残りは3足であります。
珍品中の珍品「下駄雪駄」は3600円也でゲット!!
さて最後にご紹介する逸品は、前々から狙っていた「カンカン帽」
昭和の素晴らしい逸品がなななんと、年末年始のヤフーオークションにてたったの1000円でゲット!
帽子のメーカーとして有名な「アサヒマツ」謹製で痛みもなく、サイズもピッタリ!!
新年一発目からありがたやありがたやな気分でご機嫌です・・・・。
ということで、本日の珍品コレクション自慢はここまで!!ではでは良い週末を~
この夏は着物にカンカンでお出かけじゃ~!!
イワモトのよろこび943回

薪ストーブ&柱時計
都下再生密造工場にダルマ型薪ストーブをつけるぞ~計画!!のために工事してくれる大工さんと下打ち合わせしたら、何と旧式のストーブであるため煙突の径が4寸というなかなか売っていないタイプであることが判明したのが昨日の午前中・・・・・。
「明日雨だから取り付けてあげるね~」とのことで急いで煙突&金具探しが始まりました。
IWAMOTOは、J57買ってくださった北海道のホームセンター店長 川上さんに電話してみたり、ネット駆使してあちゃこちゃ調べてみたりしました。
結局、埼玉のホームセンターで扱っていることが判明して向かおうかと家を出たのですが、いやいやちょっと待てよ~・・・・タウンページがあるじゃないか~!!と石原君の顔が浮かび、104にて「新宿近辺で煙突店おしえてください~!」って頼んだらありました!!煙突屋さんが新宿区高田の馬場に。
さっそくTELしてみると「うちは清掃局なんかのでっかいやつを特注で作る会社なので、小さいのをやっているところを紹介してあげるよ~!」ってTELを教えてくださった!
すぐに教わった番号にかけて事情を説明したら、ウチにはないけれど材料屋さんが墨田区にあるからって丁寧に道順を教えてくれたのであります。ありがたいね~。
今日お礼の電話かけて、ご住所お聞きしたのでビール券でも送っておこうと思っています。
下町の人達は儲けるのが下手でも人情には厚い人が多いですね~。有り難いことです。
教わった通りに行ってみると、北海道の煙突メーカーさんの支店でして、品物が全部いっぺんに揃いました!!すんばらしい!!
イソイソと積んで出発しましたが、このあたりはマツダ営業マン時代によくよく歩いていた場所であるため、昔からあった亀戸のリサイクル屋に立ち寄ってみたらすんばらしいお宝ゲット!!
流石、地元亀戸のほこる精工舎のお膝元。
何と、美しいボンボン時計が3000円??しかも当時の商品案内の紙が中にちゃんと付いていて裏を見たら1961年精工舎謹製の張り紙もついている・・・・。
あちゃ~デッドストックの新品!!!45年以上の時を経て始めてちゃんと売れましたっていう貴重品であり珍品。
塗装の傷等は多少ありましたが、全然元気そのもの!!
早速、ダルマストーブの煙突と一緒に積み込んで、密造工場へ向かう。
工場の空きスペースに木ねじ打って、吊してゼンマイを優しく巻く・・・。全開に巻いてはいけません。
余裕を持ってあくまでも優しく優しくであります。
何たって、車造っているカズ君が1960年生まれなので早生まれの同級生であります。
良い音色で30分ごとの時を告げています・・・・。あ~素敵な時計がやってきました。
昭和な風情の工場がより一層、居心地の良いスペースに変身であります。いいね~音の響きが。
JEEPの作業を少しやってから、オークション場へ搬入のためスタートする。
多摩センターから一気にぶっ飛ばして、越谷のオークション場へ車を置いて、バスにゆられて電車に乗り換えて新宿まで帰ってきましたが、途中人身事故があったらしく遅れに遅れて結局、行きつけの伊勢丹脇のBAR「J-CLUB」に立ち寄ったのが0時前。
1時間程飲んでマスター連れてウチに戻ってさらに1時間飲んでバタンきゅ~グーグーでありました。
さてさて、小雪が舞っているようですがIWAMOTOも準備して密造工場へ向かうといたしましょう!!
ではでは・・・・・。
イワモトのよろこび942回


さーいよいよ松も取れて、今年も本格始動であります。
イワモトも元気を出して、ドアおっぱずしたJEEPで動き回っていますが、昨日は寒かったね~。
速報です!!
さてさて明朝配達される、読売新聞の西日本版朝刊に連載中の「標なき時代に」という記事に隣人祭りコンシェルジュとしてIWAMOTOが登場するらしい!!
滋賀県・奈良県から向こう側・本州南端・四国までの紙面に連載中とのことで、関東地方では見られないのですが、ちょっと楽しみであります・・・・・。
今日もお江戸は良いお天気であります。
熟車工房ではJEEPのレストア作業が続いています。
細かな作業が日増しに増える中、地味ではありますが一歩づつゴールに向かって近づいて行く亀のような進捗ではありますが、徐々に仕上がってきています。
昨日はテールランプ周りのオーバーホールとボンネットキャッチ部分の仕上げ。パーツ一個一個ばらして磨きをかけて塗装してという非常に気の遠くなるような手作業ですが、納車日にお客様の笑顔が見られるのが何よりも楽しみ。愉しみ&楽しみ。
最近よく聞かれます。「どこまでやったら気が済むのか??」
答えは「完璧はないけれど、完璧に近づける努力は怠らない。」
金曜日には密造工房に、薪ストーブが取り付けられる予定です。うーん愉しみ楽しみ・・・・。
さてさて、今日はこれから下町方面へ挨拶回りとオークション場へ車の搬入であります。
頑張らないとな~!!ではではいってきま~す!!
本日のIWAMOTO写真館は・・・・
年末、日産・「江戸川グランド」間違い「えるぐらんど」を納めさせていただいた、日本の音楽シーン裏方で大いに気を吐きながら頑張っている角田健こと「つの犬」。
小学校からの同級生でもう付き合いは、かれこれ35年近くになりますな~。
言わずとしれた、メリージェーン唄ってた角田ヒロの甥っ子に当たる名門サラブレット家系。
さて話は大いにそれましたが納車に行ったらお土産持たせてくれたのがコレ!!
ポン酢は色々試しましたが、こやつは別格の美味さであります。
「ゆず・すだち・ゆこう」3種類の柑橘スリーディグリーズの美しいコーラスに、四国土佐が誇る「鰹」から取った出汁が絶妙に絡み合い、食材そのものの味を大いに引き立ててくれます!!
1升瓶1本単位では取り寄せ出来ないらしいのですが、お仲間と一緒に頼む価値大ありです!
「花菱味ポン酢」
製造者 東とくしま農業協同組合KU 徳島県小松島市堀川町3-8
販売者 イツキ造酢店 京都市中京区六角通油小路東入る TEL075-221-5393
京都のおばんざいは、こんな素敵なポン酢が密かに手助けしているのでありますね~・・・・・・。
イワモトのよろこび941回
1月4日は毎年恒例になっているIWAMOTO主催の「新年を祝う会」を開催。
今年もここ数年同じく、岩本家に遠くは中華人民共和国から近くは新宿2丁目町内会まで、総勢何と32名もご参加いただいて、念頭に景気よく勢いつけて開催!!
今年は、趣向をこらしてスペシャルゲストにも来ていただいたのです。
IWAMOTOの世代には伝説のロックバンドとして名高い「キャロル」のメンバー内海 利勝さんの生ライブをやってしまいました!!
IWAMOTOがまだ小学校の5年生だった1975年4月13日に解散してしまった幻のロックンロールバンド「キャロル」は、IWAMOTOにとっては天上人であり、全く近寄ることが許されなかった絶対的な存在で、辛かったときや苦しかったときに、ハンディータイプのレコードプレーヤーに板をのせて一人聞き入っていたり涙を流したりしながら、多感な時期を一緒に過ごしてきたのです。
そんなキャロルのリードギタリスト「ウッチャン」がIWAMOTOのオファーに答えてくれて、お目出度い新年会の席だし、喜んで演奏させてもらうよ!!って快く引き受けてくれたのには本当に嬉しくて嬉しくて、それはもう飛び上がりたい程にうれしかったのであります。
そして、1月4日の新年を祝う会当日。
会場は7時からで既にみんなとも乾杯をすませて、宴の和が緩やかに溶け出してきはじめた8時過ぎ、いよいよ参加してくれたみんなには内緒でいきなり、隣の部屋から「ウッチャン」が登場!!
約1時間のステージは、オリジナル曲からキャロルのナンバーまで約1時間!!
全くもって夢のような時間でした・・・・・。おいらのうちにキャロルのウッチャンが来て演奏してくれている!!もうそれだけで、ただただ感動して嬉しくて涙が出そうでした。
ライブ終了後もみんなと酒を酌み交わしてくれて、IWAMOTO娘の落語、新宿市ヶ谷台町の名店「握り梅忠」の忠さんによる新宿2丁目秘話という小話、続いて興が乗ってきたところでアコースティックギターを抱えてやって来たブルース青山&タロー神津、そして内海さんのトリオセッションにていきなりのライブパフォーマンスがはじまり最高潮に盛り上がる!!
終電頃には、徐々に人が引きはじめ、結局朝まで語らって泊まっていったのが2名。
いやはや、今年も滅茶苦茶に楽しくエキサイティングな新年を祝う会になりました!!!
来年も出来るように、今年も一年頑張ります!!
内海さんのホームペイジはhttp://www.radioairplane.com/~uchiumi/です!ご高覧あれー!!
本日のIWAMOTO写真館は・・・・
ウッチャンとのショット!!
そして、昨日娘がお年玉で衝動買いしてきた小動物ハムスター「アッシュ」。まーかわいい!!

今年もここ数年同じく、岩本家に遠くは中華人民共和国から近くは新宿2丁目町内会まで、総勢何と32名もご参加いただいて、念頭に景気よく勢いつけて開催!!
今年は、趣向をこらしてスペシャルゲストにも来ていただいたのです。
IWAMOTOの世代には伝説のロックバンドとして名高い「キャロル」のメンバー内海 利勝さんの生ライブをやってしまいました!!
IWAMOTOがまだ小学校の5年生だった1975年4月13日に解散してしまった幻のロックンロールバンド「キャロル」は、IWAMOTOにとっては天上人であり、全く近寄ることが許されなかった絶対的な存在で、辛かったときや苦しかったときに、ハンディータイプのレコードプレーヤーに板をのせて一人聞き入っていたり涙を流したりしながら、多感な時期を一緒に過ごしてきたのです。
そんなキャロルのリードギタリスト「ウッチャン」がIWAMOTOのオファーに答えてくれて、お目出度い新年会の席だし、喜んで演奏させてもらうよ!!って快く引き受けてくれたのには本当に嬉しくて嬉しくて、それはもう飛び上がりたい程にうれしかったのであります。
そして、1月4日の新年を祝う会当日。
会場は7時からで既にみんなとも乾杯をすませて、宴の和が緩やかに溶け出してきはじめた8時過ぎ、いよいよ参加してくれたみんなには内緒でいきなり、隣の部屋から「ウッチャン」が登場!!
約1時間のステージは、オリジナル曲からキャロルのナンバーまで約1時間!!
全くもって夢のような時間でした・・・・・。おいらのうちにキャロルのウッチャンが来て演奏してくれている!!もうそれだけで、ただただ感動して嬉しくて涙が出そうでした。
ライブ終了後もみんなと酒を酌み交わしてくれて、IWAMOTO娘の落語、新宿市ヶ谷台町の名店「握り梅忠」の忠さんによる新宿2丁目秘話という小話、続いて興が乗ってきたところでアコースティックギターを抱えてやって来たブルース青山&タロー神津、そして内海さんのトリオセッションにていきなりのライブパフォーマンスがはじまり最高潮に盛り上がる!!
終電頃には、徐々に人が引きはじめ、結局朝まで語らって泊まっていったのが2名。
いやはや、今年も滅茶苦茶に楽しくエキサイティングな新年を祝う会になりました!!!
来年も出来るように、今年も一年頑張ります!!
内海さんのホームペイジはhttp://www.radioairplane.com/~uchiumi/です!ご高覧あれー!!
本日のIWAMOTO写真館は・・・・
ウッチャンとのショット!!
そして、昨日娘がお年玉で衝動買いしてきた小動物ハムスター「アッシュ」。まーかわいい!!


イワモトのよろこび940回


今年のお正月は、出かける人が少なかったらしく近所の真面目な魚屋さん曰く「昨年の正月よりも断然売り上げが良いよ!!」と景気のいい話が聞けました。
時代小説にはまっている昨今、都内にいるお正月もなかなかに趣があります。
先日も古書店にて面白い本を2冊程発見して買い求めました。
一冊は「江戸東京散歩」という大判の本で、見開き左右の右側には今現在の東京の地図、反対側のページには江戸時代の古い手書きの地図がカラーで載っています。
時空間を超えて、今と昔の間を行ったり来たりする手がかりとして大変に面白い本です。
人文社刊、古地図ライブラリー別冊 切絵図・現代図で歩く「江戸東京散歩」
定価 二四〇〇円也を一二〇〇円にてゲット。
もう一冊は、大江戸八百八町の当時の様子を記した名所を紹介した図録解説本で
「江戸名所図会を読む」 川田 壽(ひさし)著 東京堂出版刊 定価二千九百円也を金千五百円にてゲット!!
IWAMOTOの現在の居住まいから、表通りに出たあたりの様子や、数百メーター先の四谷の大木戸などの様子も詳細に描かれており、市中に暮らす人々の様子や、物売りや手振り棒の解説が非常に分かり易い一冊・・・・・・。
四百年前の風景を思い浮かべながら、昨日も経理部長と歩いて靖国神社へ向かう。
可能な限り表通りを外して、くるまの通れぬような名も無き裏道を選びながらの散策のショートトリップ
で、ひっそりと佇む稲荷神社に詣でたり、ウグイスの稚児に出会ったり小春日和の中、トコトコと出かけて参りました。
参拝をすませて、参道の茶屋に入り熱燗とつまみを食していると山形の大先輩、鈴木さんも合流し手取りあえずもう一度参拝し、再び茶屋へ立ち寄り、地下鉄にて新宿まで戻り近所の寿司屋にて早めの夕餉を楽しく頂き、親交を深められた後に先輩は山形へと戻られたのでありました。
さてさて、そんお目出度いお正月であります。
不景気のも負けぬよう大きな声で「おめでとうございま~す」のかけ声と共に、色々回してみようかと思っております!!しばしお立ち会い!!
まず手始めは、あんまり人間お金があり過ぎちゃうって言うのもいかがな物かと考えさせられます。
こんな物から回してみたいと思います!!ハイど~ぞ~!!
http://jp.youtube.com/watch?v=IRJKdeOEw34&feature=related
ハイ!おめでとうございま~す!お次は新春にふさわしく真っ赤な物を回してご覧に入れます!!
小さいやつですが実のところ露西亜製のものに手を加えた特別仕様でございま~す!
http://jp.youtube.com/watch?v=oEGKkUGECxU
たいへんよくまわっておりま~す!!お目出度い~!!
お次はかなり大きなこんな物を回してご覧にいれま~す!
こちらは同じ大国でも亜米利加合衆国謹製の物で重くてでっかい力持ちでございま~す!!
よいしょっと!!はい!目出度く回っておりま~す!!拍手~!!
http://jp.youtube.com/watch?v=i3Q40_waa6c
こちらも、農家さんの強い味方でございます。なかなかに使い込まれて年季が入っておりますが見事に回っておりま~す!!ハイ拍手~!!
http://jp.youtube.com/watch?v=vdZX71WOJ1E&feature=rec-fresh+div
ここから、さらにお目出度さがパワーアップで御座います~!!
まずは冬レジャーの代名詞「スケート」でございます~
http://jp.youtube.com/watch?v=72nIym1_JD4&NR=1
よい子の皆さんはくれぐれもマネをしないようにお願いしま~す!!
さてお次は、何ちゃっちゃってるんだかホントどうしようもなくお目出度い。しかし走らせたらエラク早そうですがわざわざこんな事しちゃうのがお目出度い!!はいど~ぞ~!
http://jp.youtube.com/watch?v=DDWqJe1dCgY&feature=related
そして本日締めのおめでたさ!日の光を受けながらまことにお目出度い!!今年も一直線に頑張りましょ~!!あ~おめでたやおめでたや・・・・・・・・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=Oy90E84Tlkc&feature=related
本日のIWAMOTO写真館は・・・
昨日、靖国神社にてのショットでございます!
おめでとうございま~す!!
もう一冊は
イワモトのよろこび939回



新年あけましておめでとうございます!!
新宿の年越し風景
夕刻まで大掃除してから、着物に着替えて年越しのお買い物で魚屋さんへ。
大晦日はIWAMOTOの家に妹の家族と婆様みんなで集まり、すき焼き食べてNHK紅白歌合戦を観ながら日本酒飲んで、11時過ぎにご近所の蕎麦屋さん「黒田」http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13023570/
の年越し蕎麦を食べて0時丁度に毎年恒例の新宿・穴八幡神社から冬至の日に貰い受けてきたお札を貼ります。
方向は毎年違いますが今年は「さるとり」の方角にカウントダウンと同時に張るのであります。
江戸時代からの風習で名前は「一陽来復御守(いちようらいふくおまもり)」といい、商売をする商家に結構張ってあり、金銀融通の御守りとして御利益があるといわれています。
お札を貼ってから、家族は歩いて行ける靖国通りに面した正受院へ鐘突の列に並びに行ってもらい、その間にIWAMOTOは近所に出かけます。
3年前からひっそり続けているのですが、御苑の新宿門の近くにいるホームレスの人達にお年玉を配りに行きます。
お寺から流れてくる除夜の鐘を聞きながら、寒空の下で眠らなければいけない境遇の人達に、せめてお正月ぐらいは暖かな物をを食べてもらえればと少しづつですがお年玉を渡しに行きます。
それから、皆が並んでいる鐘突の列に合流して鐘をつく。
毎年、鐘を突きに出かけているのですが今年は新発見して驚いた!!
江戸時代に鋳造され、昭和17年に世界大戦のため金属供出のためお国に渡してしまったのです。
本来なら零戦や戦艦、砲台などに生まれ変わって戦争に駆り出されていたはずの鐘が、何と終戦後の昭和30年代にアメリカの大学内にあるのが発見されて、20年の時を経て昭和37年に新宿に帰ってきた奇跡の鐘。
突いてから気がついたのですが、なかなかに縁起物ですな~。
正受院は、新宿厚生年金会館の新宿より手前50メーター、「円天」で有名になったL&Gグループの本社が入っていたビルの隣です。
鐘ついてから、花園神社に初詣のハシゴに出かけましたがもの凄く並んでいるので、氏子のパワーで裏から本堂入ってお参りしようぜ~と提案したが家族の猛反対に遭い、あえなく同じ敷地内にある芸能神社をお参りして、辛い物屋で四川風麻婆豆腐と辛味そば食して帰宅。就寝3時過ぎ。
朝、起床してからまずは厠の掃除。
一年の始まりはお手洗いを清め、次にお風呂場の掃除をして湯を張り一番風呂に入り身を清める。
今日は弟も合流してIWAMOTO一家揃って、お昼過ぎからおせちを囲む。
昨年も一年元気に過ごせたこと、そして皆が一同に揃って正月の挨拶をして祝杯を挙げる・・・。
何気ない事がとても幸せに感じられる皆が揃ったお正月。
良い天気に恵まれた暖かなお正月・・・・・・。
同じビルの親戚のお家と、数件隣の大婆様のお家に年始回りでお邪魔しお屠蘇を頂きました。
親戚のご夫婦と昨年結婚したばかりの娘さん夫婦で遊びに来てくれたので、楽しくお酒を飲んで2人をお祝いしました。
今年は小さな親戚がまた一人増えます・・・。本当にお目出度い。有り難い。
と、こんな風にお正月を過ごすことが出来ました。
年賀状の版画は非常に早い時期に彫り上げたのですが、その後の忙しさにかまけてというよりも版画を造ってしまった安心感から結局元旦に宛名書きと表の刷りを行っているのであります。
まー元来、元旦の日に投函する物だったのがドンドン早くなり元旦につくようにと早くなってしまったらしいので、何とか今日中に出せればと頑張っています。
そんな風に正月が無事に過ぎようとしています・・・・。ありがたやありがたや。