イワモトのよろこび982回



いや~CJ君、昨日やっとこ1日半かかってブレーキホースのゴム部分を変え終わって、いよいよエアー抜きという真空にするみたいな作業に夕刻暮れてから取りかかり、いよいよ終わりじゃ~!!
と、ぬか喜びしていたらば車の下からカズ君の悲痛な叫びが・・・・・。
「ウエ~!!金属ホースからブレーキオイルが漏れていやがる。チクショ~!!!!!!!」
急遽探しましたよ。数件のお仲間に電話かけまくっておりましたら、五反田のお仲間CJ屋さんの「ツカピ~」が「うちにあるからおいでよ~!!」と天の神様のような有り難きお言葉。
朝起きて、もたもた準備して行ってきました!!ありがとうツカピ~!!お仲間で本当に良かったっす。感謝&感謝×2乗!!
早速、密造工場へ向かい、カズ君に取り付けしてもらっている間に下回りとボディーの細かい仕上げを担当して、削ったり剥くいたり塗ったり真っ黒になりながら頑張る。
12時回ってヨタヨタになっていた貧しいお手伝いの娘も、シンデレラのように美しく仕上がりました!
まんせ~!!
貧しい環境で酷使されて、身も心もクタクタになってしまった人々が、じっくりと腰をすえて自然あふれる環境の中で身も心もリフレッシュして街へと戻って行く・・・・。
何か、どこかのリゾートホテルが打ち出したコンセプトみたいですが、
当社流にアレンジすると
最低限の予算で、ろくな修理もされずにJEEPという生まれ持った労働車系の血筋のためか、ワックスはおろか洗車もされず、最低限の予算で塗られてしまったようなボディーはくたびれ果てて過酷労働でエンジンも足回りもクタクタ・・・・。
そんな、日本の国造りを支えてきた縁の下の力持ちがバラバラにされ新車のようにリフレッシュして都会へ、野山へと帰って行く・・・。そんなJEEP達のオアシスを目指して。by都下密造工場
今日もエエ仕事しました!!焼酎が旨いですばい!!
「とり鳥ノ木」
昨年の今頃、もったいないので高速使わず甲州街道で新宿を目指していると夜間にもかかわらず、鳥たちがもの凄い数で鳴いている場所があることに気づいたのでした・・・・・。
場所は京王線の仙川駅からR20に出た交差点あたりで数百匹がピヤピヤぴやピヤ・・・・・・・・・・・。
ふと観ると、車道がある木の下だけ白い。歩道も白い。わ~糞だらけじゃ~!!
夜の11時過ぎに帰っても、相変わらず狭い木の中に数百匹が集まっちゃってピヤピヤピヤ。
目の前マンションだし、こりゃ眠れないね~などと思っていたら数日後、その木は丸裸に枝を刈られてしまいました。
が、隣の木に大移動したらしく相変わらずピヤピヤピヤピヤ・・・・・・・。
数日後に仙川駅から出てきたところの木が左右4本ぐらい新緑が全くない托鉢剃毛状態。
ピヤピヤ軍団もどこかへ行ってしまったようで2週間ぐらいの攻防戦は、枝だけになった木々が強者どもの夢の跡状態になっているだけで、平静を取り戻したかに思えました。
が!!!三つ子の魂100までとでも申しましょうか、帰ってきました!!今年も!!ちょっと嬉しい!
が、また2週間ぐらいで丸禿になってジエンドになってしまうのかね~。
人間様のエゴであるとは思いますが、真夜中1時過ぎにJEEPで通ってもうるさかったモンな~。
しかし、あの排気ガスがもろに当たる目の前ガソリンスタンドで煌々と電気がついている場所なのに、何を好きこのんで「この木」なのかピヤピヤ達に聞いてみたいモンであります。
とりあえず、仙川の木は「ピヤピヤの木」と命名致しました!!by新宿・熟車
さて、本日のIWAMOTO写真館は・・・
佳境に入って、頑張ってCJ造っていた今宵の密造工場風景。
今日はお手伝いしにGTーSASAKI君も来てくれていました!!ありがとう!!
手前に見えているハゲタカに喰われたような黒いのは売約済みで鋭意レストア中のJ-57くんです。これからエンジン脱着じゃ~!!
今日初めて観ました!!つんべの低公害ディーゼルタクシー!!
走りながら撮影したのでちょっとアングルが良くなっかたのですが、リアウインドーにはヂーゼルの文字が誇らしげに張ってあります。
当たり前ですが、黒い煙は吐いていませんでした。さすがセルメデス・つんべ!!えらい!!
スポンサーサイト
イワモトのよろこび981回



先日来頑張ってレストアしているCJ7がいよいよ来週納車になりそうです。
納車期限が迫り、車検整備にかかってみると、ブレーキオイルのホースがかなり劣化しているため急遽交換作業が必要となる事実が判明。
本国から取り寄せている時間がなかったため、パーツを取り急ぎ国内で探し回りやっと発見!!
さて交換じゃ~!!とカズ君頑張って始めてみたモノの、割ときれいだった外観とは裏腹に見えない部分には本当にお金がかけられていない・・・・・・。
肝心要ともいえるブレーキラインは、一体何年間外されて交換されたことがないのか判らぬほどに固着しており、無理をするとブレーキホースを繋いでいる金属パイプラインが折れる心配もあり、結局3本のブレーキラインのネジを外すのに1日半かかってしまった。
IWAMOTOも作業の合間を縫いながらフレームや足回りは、執念とも思える程に親の敵のように塗り重ねられた水性シャーシーブラックを手作業でシコシコと落としてもの凄く昔に塗られた黄色のネジの部分に車検時塗られたペイントが現れるまで落とし続けたのでした・・・。
取りに行ったときよりも、数段美しく見えない部分までかなり細かく手を入れたCJ君。
渚のドライブデビューももう間もなくです。来週は予備検査に行っていよいよ登録納車であります!
お次は売約済みのJ57とフルレストア燻し銀オールペン57ガンガン頑張りまっせ~!!
さて、土曜日は夕刻よりちょいと早めに切り上げて、2丁目青年部のAKABANE夫妻と恒例の隅田川花火大会を見に行きました!!
不景気だから縮小ではなく勢い付けるため、普段の年よりも「大盛りつゆだく」にしてくれた下町の心意気に感謝しつつ一瞬の大輪を心から楽しんで参りました。
日曜日は、新宿区の6町会が工学院大学の教授・大学生と共に街の防災についてのワークショップに朝もはよから参加してきました。
現町会長がガキの頃からすごく世話になっている先輩のため、「雄次、予定あけとけ」の一言で参加決定。
何をやるのやらと、よく解らぬままに参加してみましたが大震災発生時の避難に支障が出そうな路上や構造物の問題点を実地に検証しながら改めて自分の暮らす地域を汗だくで1時間30分ぐらい大学生と一緒に歩いてきました。
はじめに、大学教授が神戸震災時の映像を映しながらの簡単なレクチャーを受けてから、改めて我が町のごくごくご近所を歩き回ってみましたが、高所に取り付けられた看板やエアコンの室外機などが落下する危険性があり、全面ガラス張りの新しいビルは割れたガラスを容赦なく地面に降らせ、ビルの外壁タイルや大きな外壁ボードは剥がれ落ちる危険性があり、かなり古く奥行きのない建物は倒れる危険性があったりと避難に支障がでそうな事案がかなり見受けられた。
最後に、各町内ごとに危険地区と災害時に有効に利用出来そうな施設をまとめた壁新聞とハザートマップを纏めて終了。
クタクタで昼寝後に夕刻、経理部長と近くのスーパーマーケットまで夕飯の買い物に出かけたのですが、「今、地震起きたらどうしたらいいの?」と質問されましたが、この建物の外壁は危なそうだし、隣のビルはガラスが降ってきそうだし、逃げ込もうかと考えたビルは1階が駐車スペースのため壁が少なく柱が細そうなので潰れるかもしれないなどと考えてみると、いざとなった時は運命とか強運なんてモノが作用するのかもしれないけれど、知らぬよりは知っていれば何とか発生直後身を守ることが出来るかもしれないと考えさせられた。
何たって神戸の震災の場合には、地震発生15分以内に無くなった人の総数6434人の内5520人が集中しているのです!!
内訳は、建物倒壊による圧死が9割、家具転倒などによる圧死1割、焼死1割・・・・・・。
合い言葉は、「とにかく揺れたら我が身を守れ!!」であります!!
備えあれば憂い無し!!皆さんも、他人事と思わず身の回りの点検をして下さいね~!!
本日のIWAMOTO写真館は・・・・
墨田川花火大会にてのスナップ!!作務衣にパナマ帽でご機嫌であります!!
新宿四谷区民センターにて行われた、防災避難マップについてのワークショップにて。
地域の事にも取り組まなければいけない年齢になってきたIWAMOTOであります!!ふ~。
イワモトのよろこび980回



今日はすずし~ね~!!
昨日夕刻から、雨がぱらぱらしています。
IWAMOTOは、晴れ男系でありまして、低気圧が頭の上にあると気分が「ドンヨリ」いたします。
「晴耕雨読」って意味が本当によくわかる。
何か見えない大きな手で、ぐぐっと地面の方に押しつけられているかのような感じでしょうか、がっつりと元気が噴出するのを妨げられておるような・・・・。
でもね~秘密工場の横に、大家さんが一生懸命、無農薬でこさえている小さな畑があるのですが、雨降らないとシヨレちゃって、可哀相であります。
一雨降ると、翌朝にはググンと蔓やツタが伸びて、トマトやキュウリも本当においしい。鶏糞さんありがとう!!
雨も必要なのは重々承知してはいるのですが、ありゃ!!雷様がなり出したよ~!!
ライブの準備のためセッティングしているみたいに遠くでちょっとなり始めました。
まだ結構空が明るいので、開演までには間がありそうですが暗くなる前に出かけよ~っと。
昨日22日世紀の天体SHOW、日食!
IWAMOTOはUAZの車検を終えた車取りに来て下さった、東京消防庁勤務のTUTUMI君と新宿区内をウロウロしているときに厚い雲の層から時折三日月みたいな影を発見!!
わうあ~お天道様がかけちょ~る!!思わずデジカメでパチリ。
今みたいに情報のない時代には、みんな畏れ怯えパニックになったたんだと聞き及びます。
今の時代は凄いモンで、次はIWAMOTOが70歳ぐらいまで頑張って生きていたら観られるそうです。もつかね~。。。。
御苑では雨なのに頑張ってアブラゼミがふん詰まったような声で「むぃ~んみ~ん・・・・・・・・・・」と鳴いて夏の到来をけたたましく宣伝しています!!
山の密造工場はさらに素敵で、夕刻になると涼しげな声でヒグラシ(名前も親近感がわきます)が「カナカナカナカ・・・・・」と美しい声で鳴きます。ヒバリもよく鳴いています。
多摩丘陵を渡って吹き込む風は都心より2度以上は涼やかで、吹き抜け状態の密造工場にも涼風を送ってくるのでした。佳境に入っているCJ7の納期がギリギリです。
IWAMOTOも手伝いに向かうと致します!!
あ!!皆様にご協力いただいた友人、MURAI君のラクライ!!決勝審査には残りましたが、残念ながら涙をのんで次回コウご期待と相成ったようであります。
イカ、MURAI君からのご挨拶でございます
岩本様
お世話になっております、MONKEYDASH村井です。
こちらからお願いをしておきながらも、ご報告が遅くなり、申し訳ありません!
SUMMER SONIC出演をかけての応援投票を頂きまして、本当にありがとうございました。
しかも周りの方々へ宣伝までして頂いて・・・・ありがとうございました!!!
今回の投票でラクライは、
なんと3,492票を頂くことが出来、1845組中41位でファーストセレクションを通過いたしました!
そしてその後、審査員によるセカンドセレクションが行われ、7/21に最終結果が発表されました。
最終結果は・・・・残念ながら、今年は出演叶わず、でした。
残念な結果となってしまいましたが、
東京でしか活動していない無名の我々がこれだけ沢山の投票を頂けたこと、
メンバー&スタッフ一同、本当に驚いており、
また同時に、この上なくうれしく思いました。
せっかく投票頂いたのに、自分たちの力不足で今年は出演成りませんでしたが、
サマソニに出る出ないの話よりも、これだけの応援を頂けたことが、自分たちの心の中の大きな柱となりました。
また来年、いや、今からもう、いろいろとバンバンチャレンジしていくつもりです。
もちろん、ライヴハウスでライヴもやります。
まだまだ無名の僕らは、また厚かましく、力を貸してくださいとお願いすることがあるかもしれません。
その時は、これに懲りず、またご協力いただけたら嬉しいです。
本当に、どうもありがとうございました!!
今後とも、何卒お力添えをよろしくお願いします。
来年またガンバろ~!!応援していただいた皆様本当にありがとうございました!!!!!!感謝&感謝~!!
IWAMOTO写真館は
日食BY新宿駅前南口路上駐車にて撮影!!うお~すんげ~かけちょるぞ~!!の図
2枚目:IWAMOTOの家で生まれた悶死賂兆あれ変換間違えた「モンシロチョウ」。
生協からやってきたキャベツについていた幼虫をビニール袋に葉ごと移し替えて観察していたら、サナギになり遂にチョウチョウになりましたとさ。めでたしめでたし。
イワモトのよろこび979回

富士山登頂
13回目にして、本当に厳しい富士山でした。
今も北海道で強い風で10人が死亡したニュースをやっていますが、本当に涙が出る思いでした。
登りはじめは些程でもなかったのですが、夕刻になるにつれて気温がグングン下がり始め恒例の8合目に1日だけオープンする雲海を眼下に眺めて飲めるオープンエアーラウンジ「クラブ富士」さんで飲んでいると風が強くなってきました。
今年は初めて日本の履き物である「地下足袋」で往復登ってみようと決めていたIWAMOTOも、だぼシャツ&新宿2丁目青年部応援組織の半纏着込んで下にカッパを着込んでいたのですが偉く寒くなっちゃって、山小屋内に途中で移動して飲んでいたのでした。
晩ご飯のカレーライスを食べたのですが、前日までの寝不足気味な日々の付けもあって寒くて眠くて食後間もなく布団に潜り込んでしまいました。
しかしながら、風は一向に収まるどころか真夜中から明け方にかけてさらに強まって山小屋の壁にもの凄い音を立ててぶつかってきているのでいったん起きてしまうと寝付けなくなってしまう程に強烈でした。
寝不足のためか、初の高山病的な頭痛も起こり始めて2日酔いと相まって朝起きても最悪のコンディションでしたが、味噌汁とお茶だけしか頂けないため、みんなより少し先にゆっくり行きますと断って宿をスタート。
5合目から続けていたのガラス破片拾いをしながら少し上がったところで、お茶と味噌汁一気に吐き戻してしまいましたが、折から吹き付ける強い横風のため全て霧となって散ってしまった程で吐いた形跡すら残っていないような有様でした。
しかし、吐いてしまったことで結構楽になり、再びガラス片を拾いながらゆっくりと登って行きましたが山頂に近づくほどに風が強まり、加えて温度も下がり体温が徐々に奪われていくような寒さに襲われ始めます。
停まってしまうとさらに体温が低下しそうな程に風が強いため、ゆっくりと足だけは動かし続け山頂を目指します。
9合目を過ぎる頃には霧で目前の視界が開けず、外気3度ぐらいでしたが宿に軍手を忘れてきてしまった事が心底悔やまれる程に吹き飛ばされそうなぐらい強い風が吹き凍傷ってきっとこんな状態が長く続くとなってしまうのだろうな~などとかなりひどい状況の中でぼんやりと考えたりするモノの現実はボンヤリしていると体ごと飛ばされてしまいそう。
登山道の脇にある鎖を掴んだり、5合目で買った金剛棒で風に逆らったりしながら漸く行くと「あと山頂まで200メートル」の看板が目に入るが、寒くて厳しくて何でこんなに苦しんだー!!と風に向かって叫びチョビット涙がちょっと出た。
前方に途中で追い抜いていった相棒の「石ちゃん」の姿が見えて「兄貴山頂ですよ~!!」と声がかかったときには感無量で、「ウオ~やったぜ~」と石ちゃんと雄叫びを鳥居の下で上げていました。
小雪も混じる嵐の中で、山小屋に入った時には暫く動けませんでした。
お約束の日本一上手いインスタントラーメンを一気に食べたらやっと人心地ついたので、山頂神社へ向かい何とか今年も登頂できたことにお礼をするためお参りして、お札を買ってから下山の途につく。
が、いつもなら8合目ぐらいまでで天候が回復して気温も暖かくなってくるのですが、今年は5合目まで風は強いままで最後まで苦しかった・・・・。
昼前に下山して、一番近い温泉にみんなで飛び込んだときには、さっきまでの苦しい状態がまるで嘘のようであり山頂手前では2度と登らない!!とも思ったが達成感は今までに感じたことがない程に幸福であり、先程まで「六根清浄」を唱えながら来た道程が懐かしくさえ思えた。
夕刻、帰京し地元太宗寺で行われている盆踊りを手伝いに着物に着替えて出かける。
あ~地元に戻ってきたんだーという感覚と共に、死者を弔う早めなお江戸のお盆がとても愛おしく感じられたのでありました。
またこの1年一生懸命に頑張って46歳になった自分に鞭打って再び富士山を目指したいと心新たにしている次第であります。生きている今日に感謝であります。合掌
本日のIWAMOTO写真館は
これから登るぞ~!!とまだまだ元気な今回のツアーメンバー!!このあとに苦行が待ち受けているとはまだ知らぬ皆さん良いお顔しております。
ちなみにこの日の晩に、この5合目駐車場近くで強風による1メートル大の落石がキャンピングカーを直撃して亡くなった方がでたのです。見知らぬ方ではありますが、何かのご縁があったように思えてなりません。ご冥福お祈りいたします。
イワモトのよろこび978回




明日は毎年恒例となっている富士登山!!
朝、ご近所の花園小学校へ出向いて投票してから府中へ向かいます・・・・。
あ!!ご近所のakabaneが今うちへ来ているのですが、こらやめろ~あ~何書くんだよ~
一部のakabaneファンの皆さん~~!!今晩み!!
雄次は明日富士山に山登り?富士は登るモノではなく観るモノなのにアホだね~~今からへべれけにさせてさせて、足手まといにさせますから!!(大爆!!)酔い酔い酔いやさ~~~(おばらっち笑い過ぎ!!)
月曜日からは、地元の太宗寺(もの凄く怖い、閻魔サマが鎮座してる)お寺にて盆踊り!!暇を持てあましてる皆様?!是非遊びに来て下さい!!あぁ~~取られる~~~!!!!!!!!
今日は、既に3軒目の後輩バネ公は頑張って痩せて110キロから遂に70キロ台に突入した、そうでめっちゃ痩せてます。IWAMOTOより遂に軽くなったと喜んでおります。南無三。
と言うことで明日の盆踊り設営はお手伝いできませんが、13・14・15の3日間は新宿2丁目の太宗寺にみんなでレッツダンシング!!
浴衣着てくると生ビールサービスとかは一切ございませんが、万障お繰り合わせの上是非ぜひお越し下さい!!
さ~明日は8合目半で眼下に雲海を眺めながら大宴会じゃ~!!日本一高いオープンエリアにて一体何が繰り出すやらとても楽しみ!!
IWAMOTOもつまみ&酒を鞄に潜めて行って参ります。ア~また取るんじゃね~よ~・・・・・
大丈夫!!その前に!akabaneが潰します!!
バキ!!BONNGU!!返せakabane~酔っぱらいめ~。
背中に「二新会」と染め抜いた黒い長半纏を着てガラスの破片を集めている地下足袋履きのIWAMOTO見かけたら声かけてやって下さいね~!!頑張っていってきま~す。ニズクリしよ~っと
PM11:23まだ飲んでまっせ~!!
本日のIWAMOTO写真館は
akabaneと2ショットの図。ご機嫌OYAJI軍団であります!明日早いのにな~・・・・・。
2・3枚目:IWAMOTOがヨコハマのyoneyama君からオーダーをいただいた人生反省9号機。
クラウン和魂ウッドパネル号であります。カッチョエエぞ~!!祝納車であります。
4枚目:昨日の都内道中高速にて夕刻の美しき夕焼け空。ア~きれいだね~!!
イワモトのよろこび977回
萬蔵庵
OYAJIの代からお世話になっている東府中のお蕎麦屋さん「萬蔵庵」。
いつもの夜9:00ぐらい、明かりを落とした店内に唯一灯がともっているのが調理場。
昨日も久しぶりに訪ねてみる。
若大将のhidekiが暑い帳場で一生懸命に大釜を使って出汁を取っている。
うちの家で使ったら一体何年かかるんだろうかと思われるほどに大量な、数種類の削り節から「あ~日本人に生まれて幸せじゃ~」としみじみ実感できる出汁の香りに包まれながらゆっくりと静かに煮出される。
同じ年のhidekiは、どんなに酔って帰ってきても朝6時には起床して、地下室に降りて製麺を始める。
ほんとうにエライ!!ガラス張りでいかにも手打ちで頑張っていますというお店も多く見受けられる中で
ひたすらに人知れず地下室で蕎麦&うどんを造っています。
その日の天候や気温、季節に併せて、その日に売る分だけをきちんと真面目に造っている。
夜も暖簾入れてから、毎日出汁を取る日々・・・・。
「商い」というのは「飽き無い」ともいうらしいですが家族と生活を守るために、けっして大きいとはいえぬhidekiですが、腕・肩回りは筋骨隆々としています。正真正銘の職人!!
脈々と何十年も続く一見、普通の街のお蕎麦屋さんですが見えない努力と汗の積み重ねが暖簾を支えています。
昨晩は豪華な賄いを御馳走になりましたが、久しぶりにIWAMOTOの好物「クリームシチュウうどん」が無性に喰いたい気分であります。
カツ丼・ざるそばコンビも捨てがたいのではありますが・・・・。
隠れた名店は、府中市若松町2-4-7 甲州街道を新宿方面から来ると新小金井街道を右折。
角にはレクサスがあります。
100メーターぐらい行った左側にきちんとした佇まいの隠れた名店はございますが、火曜日は定休ですのでご注意を。
あ~クリームシチュウうどん喰いて~!!!!
OYAJIの代からお世話になっている東府中のお蕎麦屋さん「萬蔵庵」。
いつもの夜9:00ぐらい、明かりを落とした店内に唯一灯がともっているのが調理場。
昨日も久しぶりに訪ねてみる。
若大将のhidekiが暑い帳場で一生懸命に大釜を使って出汁を取っている。
うちの家で使ったら一体何年かかるんだろうかと思われるほどに大量な、数種類の削り節から「あ~日本人に生まれて幸せじゃ~」としみじみ実感できる出汁の香りに包まれながらゆっくりと静かに煮出される。
同じ年のhidekiは、どんなに酔って帰ってきても朝6時には起床して、地下室に降りて製麺を始める。
ほんとうにエライ!!ガラス張りでいかにも手打ちで頑張っていますというお店も多く見受けられる中で
ひたすらに人知れず地下室で蕎麦&うどんを造っています。
その日の天候や気温、季節に併せて、その日に売る分だけをきちんと真面目に造っている。
夜も暖簾入れてから、毎日出汁を取る日々・・・・。
「商い」というのは「飽き無い」ともいうらしいですが家族と生活を守るために、けっして大きいとはいえぬhidekiですが、腕・肩回りは筋骨隆々としています。正真正銘の職人!!
脈々と何十年も続く一見、普通の街のお蕎麦屋さんですが見えない努力と汗の積み重ねが暖簾を支えています。
昨晩は豪華な賄いを御馳走になりましたが、久しぶりにIWAMOTOの好物「クリームシチュウうどん」が無性に喰いたい気分であります。
カツ丼・ざるそばコンビも捨てがたいのではありますが・・・・。
隠れた名店は、府中市若松町2-4-7 甲州街道を新宿方面から来ると新小金井街道を右折。
角にはレクサスがあります。
100メーターぐらい行った左側にきちんとした佇まいの隠れた名店はございますが、火曜日は定休ですのでご注意を。
あ~クリームシチュウうどん喰いて~!!!!
イワモトのよろこび976回

風つよし、雨吹き込み始める。選挙戦の車が候補者の名前を叫びながら走り行く。
自転を越えてて流れ去る雲の層を眺めながら、混迷のあとに果たして晴天はやってくるのだろうか、などとドンヨリした気分で考えてしまう・・・・。
プリウスが日本で一番売れた車になりました。
プリウスやインサイトを造るのに必要なリチウムという電池の原材料は皆さんが持っている携帯電話の電池としておうちにもあるはずです。
リチウムの産出国は中国、南米が主ですが、プリウス1台造るのに必要なリチウムは何と携帯電話の電池に換算すると約1万台が必要だそうです。
高出力モーターを搭載しているハイブリッド車ですが、モーターの原材料にはレアメタルと喚ばれる希少金属が数種類必要となるのですが殆どの原材料を中国からの輸入に頼っているのです。
つまり、ハイブリッド車の明暗を実は原材料輸出国である中国が握っていると言っても良いのです。
政治まで動かしてもセールスしたいメーカー側の思惑は、まんまと巨額の税金投入という「あめ玉」をバラまくことにより成功したように見えますが、隣国の思惑で製造ができなくなる可能性があるリスクも抱えているのです。
オマケに今オーダーだと年内納車は無理らしい・・・。うちのジープレストア・UAZ並みの納期。
日本国内のフル生産能力からすると、他の車が売れていないんだから結構メーカー無厳しい状態なんだと思われる。
今、民主党の宣伝カーが走っていきました!!
この党が政権を奪取したとすると、ついこの間まで「奪い合い」になった1000円効果で踊りに踊ったETCも「無用の長物」と化しそうです。
何たって高速道路は無料にする!!と謳っちゃってますからな~。
アメリカのハイウエーはボロいし穴があちこち空いていたりしますが、どこまでもタダ。
通勤片道100キロなんて云う光景は当たり前でした。ガソリンも数年前までは約4リッターで130円ぐらいでしたから本当に羨ましく思いました。
が、昨年の原油高騰のあおりを食って、ガソリン価格は日本より少し安いぐらいまで価格差は縮まったためSUVなどの大型米国車が売れなくなってしまったという関係もあり、バブル崩壊と共にクライスラー、シボレーの国有化という自由主義社会では異例ともいえる救済に至ったのでした。
ア~ETCの話から地球の裏側にそれてしまいました。
実はIWAMOTOはETCを使っていません。
排気ガス浴びながら頑張っている高齢者が殆どの「もぎりのおじさん」達の雇用を守るため。
そして、何よりも自分が国家に監視されているという現実に気持ち悪さを感じたためです。
それでなくても、幹線道路や高速道路にはカメラが設置されており現代版の「入り鉄砲、出女」として見張られています。
国民層番号制も既に導入されて、きっとIWAMOTOも「あ-198273645番」なんて囚人番号みたいなナンバーふられて現在東北道白川カメラ通過!!なんて監視されているかと思うとぞっとする。
自由に生きているように見えても、繁華街や駅にはよく見るとカメラだらけだしホントに気持ち悪く感じてしまうのでした。
そんなことで、経団連や官僚、警察や公安の思惑に踊らせれないようにETCつけていません。
別に悪いことしてるわけではないので、監視されるのはごめんであります。
あ~今日の天気が気分をめいらせます。雲に覆われた低い気圧の日は何となく頭がドンヨリモードです。あ~晴れてくれないかな~・・・・・・・。
IWAMOTO写真館はしょ~もない編
気分的にはこんな感じでしょうか・・・今日は。足立区にて発見の美しき標語です。糞は生き様をも物語るのですな~!!
イワモトのよろこび975回




何もかけずに寝ていたら、ふくらはぎに久しぶりに違和感が発生してぎょっとして目覚めました。
懐かしい淀川 長治さんの名調子「怖いですね~」という台詞が耳の奥底から這い上がってくるような恐ろしき悪の組織「こむらがいり実行委員会」。
幸いにも、事前の違和感をキャッチして足の親指ひっぱたり、足をグーッと伸ばしてかかと突き出すように指連合を引っ張ったりして、何とか安いアメリカンステーキみたいな堅くてギューッと脹ら脛筋が完全集合しひとりSMプレーのようにのたうち回る状況に至らずに一人、肩で息をしながら目覚めました。
運動不足の「おしるし」との説がありますので、最近週一ではありますが復活したプール行ってガシガシとウオーキングしてこよ~っと。
さて、毎日今朝も元気に1ラクライの投票をお願いいたしますよ~!!
残りもあと1日でございます。何卒ご協力&投票お願いいたします。
さて、梅雨空けのOKINAWAへ行って参りましたぞ~。
東京の中古車組合青年部恒例行事、名ばかり研修旅行ではありますが野郎17名の汗臭いツアー。
岩本プロデュースによるツアーが結構受けてしまい、ここ3・4年渡嘉敷島組み込みの美ら海満喫旅行が続いております。
着いた日はスキューバダイビングの参加者も回を重ねるごとに増えて今年は9人と半数以上が参加。
IWAMOTOも水中カメラマン兼サポート人としてインストラクターお2人の足を引っ張らない程度に頑張ってきました!!
夜は楽しく毎度お世話になっているお宿「けらま荘」前の私道を占拠して、バーベキュー!!
テキ屋家業の元締めみたいな体格の男達ばかりの飲み会で、泡盛飲んで楽しく大騒ぎ。
翌日、親しくなった宿のお客さんに「警察の方々?機動隊の方・・・それとも・・・」
慌てて、昨晩の大騒ぎを詫びて「いえいえ中古車販売業の若手経営者ばかりです」と弁解。
若手と弁明しているオイラが既にド中年であることも忘れていました。トホホ。
2日目は昨年より始まったクルージング&戦場パーティーではなく船上パーティーを開催。
けらま荘のオーナーSIN君が清水の舞台から飛び降りる勢いで昨年購入しちゃった気分は加山雄三な30フィートの釣り船出してもらって無人島へ・・・。名前は「アムロ島」。
飲んで泳いで上陸して楽しく美ら海満喫であります。
最終便の高速艇に乗り、機関長で大親友のGENNTAと挨拶しエアコンのガンガンに聞いたシートに身を預けた瞬間に那覇・泊港に着岸していました。タイムスリップしたみたいでした。
翌日は、美ら海水族館コースとオリオンビール工場見学コースに別れて、IWAMOTOはレンタカーの運転手往復買って出て、UAZオーナーのhirakoさんが働く美ら海水族館を目指します。
25年ぐらいOKINAWAに通っているのですが、実のところ噂にはかねがね聞いていた素晴らしい水族館に行ったことがなかったのであります。
今年、イルカの飼育を担当するHIRAKOさんの奥様にUAZ君を納めたのがご縁で、遂に行ってきました!!
いや~聞きしに勝るすばらしさで、世界屈指の大きな水槽はこの世のモノと思えない!!
きっと竜宮城があるとしたらこんな場所なんじゃないかな~と感心しきりで、1日この水槽の前にいたいと思ってしまったほどに優美で巨大で神様は一体どんな遊び心を持ってこのような生命体をこの世に送り出したのだろうかと哲学的な心持ちになってしまうほどでありました・・・・・。
帰りの時間が迫ってきていたためイルカSHOWは次回の訪問にお預けとなってしまいましたが、HIRAKOさんともお目にかかれて、本当に美ら海ファンになってしまいました。
発光ダイオードの研究に一役買った「たるまわしクラゲ」も本当に可愛かった。欲しい・・・・・。
と言うことで、今回のOKINAWAツアーも目出度く無事に終了。今日はおでこの皮がボロボロと剥けまくっております。あ~背中がカイ~ゼ!!
本日の岩本写真館は・・・・
始発の飛行機で到着後、すぐに島へ渡ってダイビング~のショット!!
目が変なIWAMOTOとスズメダイの群生している美しいコーラルの図
渡嘉敷島で潜ったダイビングスポットを眼下に眺めながらのショット。美しい絶景によく似合っております。
美ら海水族館の世界屈指の巨大水槽前にて・・・。下の苔みたいのが人間です・・・・でかい!!
追伸:4輪駆動車の大ブームを仕掛けた立役者の一人であり、一世風靡したアルミホイール「ブラッドレー」シリーズの産みの親、4×4エンジニアリング社主の松本 信廣氏が急逝してしまいました。
IWAMOTOもブームの波に乗り絶好調だった頃、ずいぶんと岐阜で飲ませてもらった恩人です。
つい2週間ほど前、久しぶりに「ブラッドレーV」のオーダーが取れたため社長と話をしました。
「色々あって本当に大変な時期だけれどお互いに頑張ろう!!たまには飲みに来いや~」と20分近く話しましたが、まさかこんなことで、岐阜行きが実現してしまうとは思ってもみませんでした・・・・。
若かりし頃、きれいなお姉さんがいるお店から、大きなお姉さんが2人いる飲み屋へ必ず連れて行かれて、三酒の洗礼を毎回受けました。大きいお姉さんが嬉しそうに準備してくれるのであります。
儀式の始まりです!!
「これを飲んだらおまえも身内みたいなもんじゃ~!!」兄貴はいつも大声で笑っていました。
ショットグラスで3つ並んだお酒はレモンハート、ロンリコ、スピリタス・・・。
これを一気に飲み干して、目玉焼きの乗った甘辛い焼きそばを御馳走になってお開きのコースでもてなされました。今となっては懐かしい思い出です。スピリタスでもかって明日は告別式に行ってきます。
さらば人生の大先輩「松本 伸廣」兄貴よ、静かに眠れ。
合掌
イワモトのよろこび974回
おはようございます!!
現在AM4:59。
只今より東京中古車団体青年部 研修旅行のためOKINAWAへ出発です。
ア~眠い・・・・・・・。
昨日書いたMURAI君のバンド「ラクライ」の投票本日も明日もよろしくお願いいたします!!
41位から37位まで伸してきています!!ご協力感謝&「1日二ラクライ」お願い申し上げマッスル。
ではでは・・・・・・・
あ~ねむい。
現在AM4:59。
只今より東京中古車団体青年部 研修旅行のためOKINAWAへ出発です。
ア~眠い・・・・・・・。
昨日書いたMURAI君のバンド「ラクライ」の投票本日も明日もよろしくお願いいたします!!
41位から37位まで伸してきています!!ご協力感謝&「1日二ラクライ」お願い申し上げマッスル。
ではでは・・・・・・・
あ~ねむい。