イワモトのよろこび1007回
関東大震災
起こっちゃっても仕方がない「危険なゾーン周期」に既に数年前より突入してしまったと言われている東京湾を震源とする直下型大地震「関東大震災」。
実際に調べてみると、昔の人たちは今の人よりもかなり知恵者が多かったらしく幹線道路は昔あった大地震の際に出来た断層の上に出来ている事が知られている・・・。
はたして、IWAMOTOは素人なので断層上に首都高速道路の高架部分が走る甲州街道などは、本当に安全なのか??まったく疑問だらけであります・・・。しょっちゅう耐震工事してはおりますが。
これだけ、急激に高層化が進み雲をも追い越すような高見に住んでいることがステータスになっているようですが、揺れは酷いだろうしインフラである電気・水道・ガスが止まってしまった状態で30階とかから水汲みやトイレに階段使って降りてくるのでしょうか??
一番の贅沢はやはり戸建てではないでしょうか・・・・。地に足がつくと申しましょうかね~。
さて、何故今「震災」なのか。
9月の終わりに、IWAMOTOが在住する新宿2丁目の町会長より「日曜日開けとけ」とお声がかかり、各町会から多数集まった住民とIWAMOTOも卒業高校のOBである工学院大学の教授と学生さん達と共に、自分たちが住む地区の避難の際に支障となりそうな箇所をチェックして、避難時の「ハザートマップ」を作るお手伝いをしました。
普段、何気なく歩いている街中でもマグニチュードの揺れを想定して眺めてみると、ガラスや看板が落ちてきそうな箇所、老朽化で潰れそうな家屋やビルなど、歩道に放置された自転車やバイク&スクーター等々。
そして今日は、より具体的に実践的にということで朝8:00から震災発生時を想定した避難訓練に参加してきました。
東京の新宿という化け物みたいな街には、24時間違った顔があり昼と夜で人ががらっと入れ替わり住民の数は昼人口の何百分の1であり、しかも若年層の青年が少なくて60歳以上の割合がきわめて多い。
今日のような日曜日の朝に出来ることならば震災は来て欲しいものだと思った。
もちろん来ては欲しくないのではありますが、どうせ来てしまうのでしたら人の集中が一番少ない曜日&時間と考えたらやはり盆OR正月か日曜日の早朝だと思うのであります。
それでも、夜通し飲んでいる酔い客や数多くあるホテルや宿泊施設の泊まり客、24時間営業のスーパーや飲食店のスタッフやお客さん・・・・。
何といっても日本一乗降客が多いターミナル駅を抱えている眠らぬ街「新宿」です。
初めての試みで、町会としても情報収集にあたり町内在住の人間が避難する場所として花園小学校を機能させるためのシステムをつくるための検証を兼ねていた。
そして今回新たに設けられたお役目が「滞留者誘導班」、しかも押し出しが強そうなルックスの為いきなり班長任命されました。
ヘッドクオーターである小学校の1階に地区の地図を広げて陣取るものの、次々に入ってくる情報で人々が固まっている地区はあるとの連絡があるが、いったい小さなボード片手に数千人の群衆に対して何が出来るのか・・・・。答えはNOでした。
まずは避難経路となる大通りにすら、広域避難場所である新宿御苑までの道順が明確になっていないので、昼間でも誘導がスムーズに出来ない。
まして、夜間に停電して真っ暗な中で如何に御苑まで群衆を導くのか・・・・。
道路にはビルからガラスが落ちていたり、剥がれたビルの外壁やがれきのある足下の悪い中予備的知識として御苑までの地図が頭に入っていない人々を、単純に誘導するなんて出来ない!!
ボードは書いてみたモノの、実際の場合に誘導は難しいのでやはり基本的な誘導に関する矢印の入っている道しるべ的な誘導看板の等の常設設置を新宿区の危機管理室長にその場でお願い。
平日の昼間、何万人という人々を町会の数少ない人間達だけで、はたして無事に誘導が出来ることが可能なのか。それも大きな揺れを体験し心が傷ついた人々が正常ではない精神状態で不安いっぱいのなか、はたしてどうやったら「俺」のいうことを聞いてくれるのか・・・・。
本当に色々なことを考えさせられたが、何にしても揺れ初めてから5分以内が勝負です!!
家具の転倒や家屋の倒壊などで亡くなる人が7割以上と言われています。
まずは自らの身を守ること!!これにつきますぞ。
自分のみが守れなかったら、家族のことや他人のこと地域の事にも関わっていけないのですから・・。
家具の転倒防止家具をぜひ、皆さんも付けて下さいね。
誠に不謹慎ではありますが、復興は日本全国を一気に元気にしてくれる経済的な側面をももっています。揺れた瞬間から暫くは大変だと思いますが、その後生き抜けたらお互いの助け合いの輪は広がり、キット復興仕事はあふれて庶民の笑顔と元気な日本が戻ってくると思います!!
起こっちゃっても仕方がない「危険なゾーン周期」に既に数年前より突入してしまったと言われている東京湾を震源とする直下型大地震「関東大震災」。
実際に調べてみると、昔の人たちは今の人よりもかなり知恵者が多かったらしく幹線道路は昔あった大地震の際に出来た断層の上に出来ている事が知られている・・・。
はたして、IWAMOTOは素人なので断層上に首都高速道路の高架部分が走る甲州街道などは、本当に安全なのか??まったく疑問だらけであります・・・。しょっちゅう耐震工事してはおりますが。
これだけ、急激に高層化が進み雲をも追い越すような高見に住んでいることがステータスになっているようですが、揺れは酷いだろうしインフラである電気・水道・ガスが止まってしまった状態で30階とかから水汲みやトイレに階段使って降りてくるのでしょうか??
一番の贅沢はやはり戸建てではないでしょうか・・・・。地に足がつくと申しましょうかね~。
さて、何故今「震災」なのか。
9月の終わりに、IWAMOTOが在住する新宿2丁目の町会長より「日曜日開けとけ」とお声がかかり、各町会から多数集まった住民とIWAMOTOも卒業高校のOBである工学院大学の教授と学生さん達と共に、自分たちが住む地区の避難の際に支障となりそうな箇所をチェックして、避難時の「ハザートマップ」を作るお手伝いをしました。
普段、何気なく歩いている街中でもマグニチュードの揺れを想定して眺めてみると、ガラスや看板が落ちてきそうな箇所、老朽化で潰れそうな家屋やビルなど、歩道に放置された自転車やバイク&スクーター等々。
そして今日は、より具体的に実践的にということで朝8:00から震災発生時を想定した避難訓練に参加してきました。
東京の新宿という化け物みたいな街には、24時間違った顔があり昼と夜で人ががらっと入れ替わり住民の数は昼人口の何百分の1であり、しかも若年層の青年が少なくて60歳以上の割合がきわめて多い。
今日のような日曜日の朝に出来ることならば震災は来て欲しいものだと思った。
もちろん来ては欲しくないのではありますが、どうせ来てしまうのでしたら人の集中が一番少ない曜日&時間と考えたらやはり盆OR正月か日曜日の早朝だと思うのであります。
それでも、夜通し飲んでいる酔い客や数多くあるホテルや宿泊施設の泊まり客、24時間営業のスーパーや飲食店のスタッフやお客さん・・・・。
何といっても日本一乗降客が多いターミナル駅を抱えている眠らぬ街「新宿」です。
初めての試みで、町会としても情報収集にあたり町内在住の人間が避難する場所として花園小学校を機能させるためのシステムをつくるための検証を兼ねていた。
そして今回新たに設けられたお役目が「滞留者誘導班」、しかも押し出しが強そうなルックスの為いきなり班長任命されました。
ヘッドクオーターである小学校の1階に地区の地図を広げて陣取るものの、次々に入ってくる情報で人々が固まっている地区はあるとの連絡があるが、いったい小さなボード片手に数千人の群衆に対して何が出来るのか・・・・。答えはNOでした。
まずは避難経路となる大通りにすら、広域避難場所である新宿御苑までの道順が明確になっていないので、昼間でも誘導がスムーズに出来ない。
まして、夜間に停電して真っ暗な中で如何に御苑まで群衆を導くのか・・・・。
道路にはビルからガラスが落ちていたり、剥がれたビルの外壁やがれきのある足下の悪い中予備的知識として御苑までの地図が頭に入っていない人々を、単純に誘導するなんて出来ない!!
ボードは書いてみたモノの、実際の場合に誘導は難しいのでやはり基本的な誘導に関する矢印の入っている道しるべ的な誘導看板の等の常設設置を新宿区の危機管理室長にその場でお願い。
平日の昼間、何万人という人々を町会の数少ない人間達だけで、はたして無事に誘導が出来ることが可能なのか。それも大きな揺れを体験し心が傷ついた人々が正常ではない精神状態で不安いっぱいのなか、はたしてどうやったら「俺」のいうことを聞いてくれるのか・・・・。
本当に色々なことを考えさせられたが、何にしても揺れ初めてから5分以内が勝負です!!
家具の転倒や家屋の倒壊などで亡くなる人が7割以上と言われています。
まずは自らの身を守ること!!これにつきますぞ。
自分のみが守れなかったら、家族のことや他人のこと地域の事にも関わっていけないのですから・・。
家具の転倒防止家具をぜひ、皆さんも付けて下さいね。
誠に不謹慎ではありますが、復興は日本全国を一気に元気にしてくれる経済的な側面をももっています。揺れた瞬間から暫くは大変だと思いますが、その後生き抜けたらお互いの助け合いの輪は広がり、キット復興仕事はあふれて庶民の笑顔と元気な日本が戻ってくると思います!!
スポンサーサイト
イワモトのよろこび1006回



土曜日は、IWAMOTOがゲスト参加させていただいているロックンロールバンド「RED FAC TEN」のライブにて、銀座TACTにてシャウトしてきました!!
ライブステージは昨年の11月に続いて2回目でありますが、元々不良中学生の親衛隊長を勝手連的に名乗ってチョコマカくっついて歩いていた身の上故に「ゲスト」とは本当に気恥ずかしいやら、勿体ないやらでありまして、兄貴分達にいつまでも追いつけない存在。
今回は御題の2曲、CAROLのナンバーより「涙のティディーボーイ」と「ファンキーモンキーベビー」を歌わせていただきました。
何と、会場には今回初参加の息子と経理部長!!そして友人のゴスペル伊藤と、NEW百姓の緑川氏も来てくれました。
緊張のあまり、リハーサルではしっかりとファンキーモンキーの歌詞を間違えて冷や汗ダラダラなるモノの、本番には意外と強い本領発揮にて、何とか間違えずに頑張れました!!やれば出来る子なんです!ライブはあっという間に終了し、四谷で2次会そして、バンドマスターのお店「夢風船」にて3次会、結局その後岩本家にメンバー全員で最終打ち上げ!!みんなヘロヘロでしたが本当に楽しかったっす。大石さんとハヤトさんは岩本家にてお泊まりな程に酔いどれ楽しい打ち上げでありました!
オヤジバンド最高!!
そして、翌日の日曜にはこれまた目出度い東府中の名物蕎麦や「萬蔵庵」の息子が天晴れ結婚式!
当人が和食料理人修行中の「中野サンプラザ」で挙式をあげる当人の名字も中野とダブルにて目出度い限りであります。
流石に14年も府中市に住んでおりまして、お店は40年も府中でお世話になっていたため、ご列席の皆さんも知り合いが多くて本当に楽しかった!!
IWAMOTOが府中市立浅間中学校のPTA会長していた時の中学生2人が、結婚する式に参列するという事実は、歳月の流れを感じさせると共に非常に感慨深い思いでもありました・・・・・・・・。
気がつけば40代も既に半分が経過しています。
流れに身を任せるのではなく、時間経過をコントロールするべくキチンと自分自身を見据えながら生きていかなければと若い二人に教えられたような気がいたします!!
本当に素敵な式でした!!若いお二人に幸多かれと心よりお祈りいたします!
本日のIWAMOTO写真館は・・・・
銀座ライブでの一コマ。ゴスペル伊藤が撮ってくれました!!
2枚目:IWAMOTOの悪友であり新郎の父、クリームシチューうどんが日本一美味しい萬蔵庵の若大将「hideki」。満面の笑顔でありご機嫌全開です!!
3枚目:あ~優しき新郎の腕。これから長い人生、色々あるとは思いますがずっと支え続けてあげてくれよ~!!
イワモトのよろこび1005回






「天皇陛下即位20周年」
昨日、2丁目の先輩「森さん」に誘って頂き、冷え込みが厳しくなってきた都心を皇居へと向かう。
新宿高層ビル群を抱える地区を鎮る神社「熊野神社」から、渡御のお誘いを受け参上いたしました。
日枝神社、神田明神、大國魂神社、十二社熊野神社など都内の大きな神社や近郊の関東近隣の寺社から12基もの宮神輿が出ての連合渡御。
天皇陛下御即位20年をお祝いするための「御祝い渡御」は、午後1時に集合して2:30より国歌斉唱、江戸消防記念会の鳶親方衆による「木遣り」奉納に続いて一斉に、一本締めて神輿が上がる!!
神輿の他にも和太鼓、全国各地から参加の郷土色豊かなお祭りも一緒に奉納された。
見上げんばかりの大きな「青森ねぶた」や各地の踊り連も大型バス連ねて参加。地下鉄1本25分で到着してしまう一番近い参加になってしまう新宿組は、何か申し訳ないみたいであります・・・。
IWAMOTOも白ダボシャツの上下に着物&二新会の印半纏引っかけて、向かいましたが担いでないと寒くて仕方ないぐらいの冷えッぷり。やっぱり祭りは「夏」だよなー。
IWAMOTOは近年「後方支援突入部隊」に徹しており、神輿がくたびれて下がってきたらチョチョイと持ち上げて体勢を立て直す。
ガキの時分なら前ッ側の一番目立つ場所「鼻棒」争いの輪に加わっていましたが、最近は持久力は以前より落ちていますが、ここ一番の立て直しならそこそこ重たくても顔で笑ってやせ我慢、勘所を生かしてタイミング良く15や20センチは一人で持ち上げます!!
肩コブが今日はまだ熱を帯びております。
前日11日の晩は、夜中10時過ぎから花園神社にて冷たい小雨そぼ降る中「酉の市」前夜祭のお手伝いで神社の熊手売り子して、翌日はお祝いの神輿渡御。
元気で何より有り難いことであります。
小さな木札を壱枚授かりました。ちょっと誇らしいIWAMOTOの勲章です!!
4時過ぎに渡御終えて、森先輩ご夫妻はそのまま新宿の神輿仲間のお店で一杯繰り出されましたが、IWAMOTOはそのまま「社会復帰」。
デーラーに1件立ち寄ってから、密造工場へ向かいオファーしたばかりの美しきJ-37の納車。
本日のIWAMOTO写真館は
お祝いの木札!!
そして、昨日納車のJ-37とオーナーの設楽さん!!初出場は土曜日、お子さんの「七五三」お祝いだそうで、とても37も誇らしげのことと思います。
内装も本革張りで、本当に美しく仕上がりました!!万歳~!!
イワモトのよろこび1004回
「いごっそう」と「はちきん」
先週、気分一新に大貢献してくれた「sakura」の店主は、高知県出身。
色々なことを教えてくれるちょっと大きい兄ちゃんであります。
高知県出身の時代小説作家「山本一力」の小説を紹介してくれて、思い切りツボにはまってしまい世に出ている出版物は一気に読破したり、色々なアドバイスもらったりと何かとお世話になっちょる兄貴分。
神経コマイのがついつい見え隠れしてしまう、ポーカーフェイスが大の苦手なIWAMOTOでありますが、「いごっそう」な漢に昔から憧れているのかもしれません・・・・・。
「はちきん」な感じの女の人もいいですな~。
なよなよして病弱を売りにしない強さみたいなモンが素晴らしい!!はちきん万歳であります。
気の強さはうちの経理部長も十二分に「はちきん」のようそがあるとは思うのですが。
え!!何だかわからない??
はい、つい今しがたsakuraメンバーのブログに出ていた有り難いお言葉で45年生きていて初めて習得したお言葉であります。
キット感動して頂けると思いますので、美しき日本の方言の学習を深く掘り下げる意味でも各自皆様方で銘銘お調べ頂ければ幸いです!!「はちきん」・・・・・よい響きだな~「はちきん・はちきん・・・・・・」
そういえば、つい2年程前までIWAMOTOの頭カットを専任でやってくれていた「みほちゃん」!!
いよいよ、自前のお店オープンとのことで心よりお喜び申し上げます。
景気が底からのスタートですが、あとは上がるだけです!!上げ潮じゃ~!!大変に目出度い!!
がんばってくださ~い!!
先週、気分一新に大貢献してくれた「sakura」の店主は、高知県出身。
色々なことを教えてくれるちょっと大きい兄ちゃんであります。
高知県出身の時代小説作家「山本一力」の小説を紹介してくれて、思い切りツボにはまってしまい世に出ている出版物は一気に読破したり、色々なアドバイスもらったりと何かとお世話になっちょる兄貴分。
神経コマイのがついつい見え隠れしてしまう、ポーカーフェイスが大の苦手なIWAMOTOでありますが、「いごっそう」な漢に昔から憧れているのかもしれません・・・・・。
「はちきん」な感じの女の人もいいですな~。
なよなよして病弱を売りにしない強さみたいなモンが素晴らしい!!はちきん万歳であります。
気の強さはうちの経理部長も十二分に「はちきん」のようそがあるとは思うのですが。
え!!何だかわからない??
はい、つい今しがたsakuraメンバーのブログに出ていた有り難いお言葉で45年生きていて初めて習得したお言葉であります。
キット感動して頂けると思いますので、美しき日本の方言の学習を深く掘り下げる意味でも各自皆様方で銘銘お調べ頂ければ幸いです!!「はちきん」・・・・・よい響きだな~「はちきん・はちきん・・・・・・」
そういえば、つい2年程前までIWAMOTOの頭カットを専任でやってくれていた「みほちゃん」!!
いよいよ、自前のお店オープンとのことで心よりお喜び申し上げます。
景気が底からのスタートですが、あとは上がるだけです!!上げ潮じゃ~!!大変に目出度い!!
がんばってくださ~い!!
イワモトのよろこび1003回
平成21年11月1日
うーにゃっぱり「1」ばかりで、何となく縁起が良いように思える。
まして、これが11日の午前でも午後でも11時11分11秒なんて「1」ばっかしになった時にゃー、大いに気分儲かれちまうじゃね~かってなモンだ!!コンチクショ~!!
端から、江戸弁で捲したててしましたが11月11日は酉の市の前夜祭。
毎度お馴染み「花園神社氏子青年会」に所属のIWAMOTOも、夜10時過ぎから神社境内脇のお守りやおみくじ売るスペースにてお手伝いであります。
今年のお酉様は、2の酉までです。
壱の酉は11日が前夜祭・12日が壱の酉本祭
弐に酉は23日が前夜祭・24日が弐の酉本祭
11日と23日は夜10時過ぎより、IWAMOTOも神社で売り子やっています!!
不景気な時にこそ、縁起物の熊手で「福」や「富」をかっ込め~ということで、せめて来年に向けて少しでも良くなるようにと願いを込めて、老若男女でこの四日間は大賑わいになります!!
江戸の街に永く続く風物詩みたいなモンですが、威勢が良くて良い物ですよ。ぜひお越し下さい。
そして、祭礼関係の情報をもう1つ!!
天皇陛下即位20年をお祝いする祝賀行事の一環として、来る11月12日(木)皇居前広場と東京駅周辺を各地から集まる宮神輿9基、獅子頭神輿2基、万灯神輿1基、山車5基などと共に午後2時より華々しく担ぎます!!
IWAMOTOも、新宿熊野神社より助っ人のお声がけを頂戴し一肌脱いで参ります。
エグザエルのコンサートなんかもおあるようですが、そちらはよく知りません・・・。すみません。
平日のお昼過ぎですが、ご用のない方は是非とも遊びに来てみて下さい。
何だか、一ばかりで目出度いので気分転換に禁煙・ひげ落とし・プール通い、そしてサックス習うことにいたしました!!がんばるぞ~45歳!!不惑とは全くかけ離れているような日々ですが・・・・・・。
うーにゃっぱり「1」ばかりで、何となく縁起が良いように思える。
まして、これが11日の午前でも午後でも11時11分11秒なんて「1」ばっかしになった時にゃー、大いに気分儲かれちまうじゃね~かってなモンだ!!コンチクショ~!!
端から、江戸弁で捲したててしましたが11月11日は酉の市の前夜祭。
毎度お馴染み「花園神社氏子青年会」に所属のIWAMOTOも、夜10時過ぎから神社境内脇のお守りやおみくじ売るスペースにてお手伝いであります。
今年のお酉様は、2の酉までです。
壱の酉は11日が前夜祭・12日が壱の酉本祭
弐に酉は23日が前夜祭・24日が弐の酉本祭
11日と23日は夜10時過ぎより、IWAMOTOも神社で売り子やっています!!
不景気な時にこそ、縁起物の熊手で「福」や「富」をかっ込め~ということで、せめて来年に向けて少しでも良くなるようにと願いを込めて、老若男女でこの四日間は大賑わいになります!!
江戸の街に永く続く風物詩みたいなモンですが、威勢が良くて良い物ですよ。ぜひお越し下さい。
そして、祭礼関係の情報をもう1つ!!
天皇陛下即位20年をお祝いする祝賀行事の一環として、来る11月12日(木)皇居前広場と東京駅周辺を各地から集まる宮神輿9基、獅子頭神輿2基、万灯神輿1基、山車5基などと共に午後2時より華々しく担ぎます!!
IWAMOTOも、新宿熊野神社より助っ人のお声がけを頂戴し一肌脱いで参ります。
エグザエルのコンサートなんかもおあるようですが、そちらはよく知りません・・・。すみません。
平日のお昼過ぎですが、ご用のない方は是非とも遊びに来てみて下さい。
何だか、一ばかりで目出度いので気分転換に禁煙・ひげ落とし・プール通い、そしてサックス習うことにいたしました!!がんばるぞ~45歳!!不惑とは全くかけ離れているような日々ですが・・・・・・。
イワモトのよろこび1002回

昨日、怒濤のような10月にキッパリと別れを告げるべく、気分一新のため中目黒のカットハウス「sakura」に経理部長と出かける。
新婚ホヤホヤの若きホープ「ケンちゃん」にいつものようにお願いというより、座って寝てしまうので勝手に出来ている感じ。自動ヘアーカット機能がついているかのように、気がつくと綺麗になっているのであります・・・・。うれぴ~!!
約1ヶ月ぶりに毎度お馴染みのヘアースタイルに戻って、一気に大変身!!何たって痩せて見える・・・。
髪をカットして縦長のフォルムに戻ると、若返って見える!!すんばらしい!!
そしてカット後、店主のヒロシ君と話をしていたのですが、「煙草やめたら??」って云う一言が切っ掛けにて昨日夕刻より「禁煙開始」と相成りました!!目出度い。
まだちょっと辛いのではありますが、自虐的なことを最近していなかったので禁煙したのでプール通いも復活させたいと思っております!!
45歳辛がってばかりいたって、いいこた~ね~ぞ~と自分に言い聞かせ、チェンジを目指すのじゃ~!
今朝は、朝9:00に秩父からJEEPを引き取りに新宿へ見えてくださった。
いそいそと納車させて頂きましたが、本当にありがとうございました~!!大切に乗ってやってくださいね~!!
納車後、大急ぎで渋谷は笹塚のスタジオへレッツGO~!!と急ぎすぎて赤信号無視で切符を頂く。
10時5分過ぎにスタジオ入りして練習!!
本番の銀座ライブまであと練習も2回を残すのみです。
煙草やめたせいか、「ボーカル良く声が出てるね今日は・・・」とバンマスよりお褒めのお言葉を頂く。
PM1:00まで練習してから終了後すぐに移動開始!!
タイ・バンコクからIWAMOTOの大事な荷物を運んできてくれる空飛ぶ運び屋シラク君の出迎えに一路、成田を目指す。
すいていたため約一時間で到着し、荷物を受け取るが予想以上の重さをバンコクの空港で値切ってくれたので大助かり。感謝感激雨霰。
これで、753までに設楽さんちJ-37号の納車が間に合います!!!ありがとう!!
ということで、これからシラク氏と新宿お疲れさん会に行ってきます。
帰りの高速は、アメリカの要人の方が来ているタイミングに遭遇して、公安の覆面パトカーの後をパパラッチの如くに追いかけ回して1時間かからずに帰ってきました!!めでたしめでたし。
今日のお写真は、「御用だ!!御用だ~」と半身乗り出し&箱乗り状態で睨みを利かせる公安の皆さん・・・・。キット元暴走族だったんだろうな~、やたら運転上手いし、早いし、何たって箱乗りが絵になってますな~。
イワモトのよろこび1001回





まず持って、ありがとうございます!!
どうしても、1000回は11月1日に書きたいと思っておりました・・・・。
1日PM壱拾壱:五拾九分に滑り込みで何とか1000回書くことが出来ました。これも一重に、読んでくださっている皆々様方のお力添えというか、強迫観念のなせる技と心より感謝申し上げます。
今日は、こんな駄文を書き始めた経緯に付きまして書いてみたいと思います・・・。
1000回はとっくに過ぎている。
IWAMOTOが駄文を書き初めたきっかけについて今日は書いてみたいと思います・・・。
新宿2丁目の青年部を卒業した先輩達が作る任意団体「二新会」の総会でしこたま飲んできてしまったので支離滅裂になってしまっているかもしれませんが、悪しからず。
間を遡ること約10年前、二代目であるオペラを歌う自動車屋こと「岩本 昭雄」が7月の25日に亡くなりました。享年73歳・・・。
口癖は「俺は若い」!!
晩年は本業のオペラを歌うことはもとより、解禁になれば毎日多摩川で鮎釣り、その後は代々木のプールで泳いで、ゴルフに興じたり、俳句を詠んだりと誠に多彩な晩年を送っておりました。
IWAMOTOが三代目として社長に就任してからは、おふくろと海外旅行に出かけて、イタリアのカラカラ劇場でツアーで行き会わせた人を観客にして歌曲を歌ったり、カナダバンクーバーの港を行く観光船の船上でオペラ歌ってチップもらったとか楽しそうにやっておりました。
しかしながら、性格がよくよく似ているためか顔を合わせると一触即発でゴングが鳴り即親子喧嘩。
おふくろ曰く「あんたは、15・6歳からお父さんが亡くなるまで喧嘩していた・・・」
鼻っぱしが強く、ナメられたらいけないとやたら尖っていた2~30歳代でしたが、35歳で父親が他界
した時にはあっけなくへなりと折れた。
寄りかかっていた大きな壁が無くなって、どこまでも後ろの闇に向かって下がっていってしまうような感じがして、数ヶ月間立ち直れませんでした。
大酒飲んで、丁度今頃の時期で冷たい雨の降りしきる中、真夜中にコンビニで線香・酒を買い込んで芝公園近くにある墓へ行って墓に日本酒かけながら一人泣いていたこともありました。
そんな時、見るに見かねたある友人に「思いを文章に書いてごらんなさい」と教えられパソコンで文章を書き始めたのです。
2000年12月から始めた連載は、いったん小冊子にまとめてCCV誌石川編集長のご協力を得て、1000冊府中のお仲間に印刷してもらい、3月16日には出版記念パーティーを開いてJAZZシンガーのドリーベーカー女史をお招きして調布のクリスマス亭にて復活誕生会をかねて開催。
あ~たのしかったな~100人以上あちこちから参加してくれて・・・・・・・。
ちょいと話がそれましたが、初めは「岩本のススメ」で書いていたモノを途中で改め「イワモトのススメ」に改変して再スタートをしたため、駄文書き自体は1000回を優に超えております。
が、「イワモトのよろこび」として何とかかんとか約9年ぐらいかかってかけたことは何よりも嬉しい限りです!!
お陰様で、「文章を書く」という作業を通じて現在、専門系雑誌の原稿を書かせて頂けるようになったり連載を頂いたりするようになりました・・・。本当に有り難いことです。
文章は、一生懸命考えながら書いていると「頭の体操」になりますね。
疲れているとなかなか構想が纏まらなかったり、話の流れが旨く表現出来なかったりします。
正直、先月は色々と零細小企業経営者として悩みの渦に巻かれてカチカチの時間を過ごしていたため、本当に書けませんでした・・・。いつも読んでくださっている皆様には心よりお詫びいたします。
あけて11月!!
心機一転頑張ろう!!
景気や市況などに責任転嫁することなく、独自の視点できちんとした物づくりを心がけて小さくても必要とされ続ける車屋を目指してさらに頑張ろうとフンドシ締め直す気分です。
明日、納車させて頂くJ-57のハンドルを握って一昨日帰ってきたのですが、20年以上前の車が細部にわたって手を入れられて甦った車自身が喜んでいる息吹を感じつつ、自分の天命となるような「再生」という仕事を与えてくださるお客様に感謝しつつ今日は1000回記念を閉じたいと思います!
本日の1000回記念IWAMOTO写真館は・・・・・
義理人情に厚く、地元にしっかりと根を張って頑張っている近所の行きつけ魚屋さんの大将!!
IWAMOTOが商いの色々を教えていただいている人生のお師匠であります。
新宿御苑の風を借りて創る季節ごとの干物はまさに絶品!!
明日納車の細部にわたるまで美しく再生を施した「J-57」です。
妥協をしない。買った後でお金がかからない。きちんとした仕事をきちんとやらせて頂く。
田中さんありがとうございます!!今後ともご贔屓にお願い申し上げます。
これからもより「本物の仕事」に近づけるように頑張って行きます!!!