fc2ブログ

イワモトのよろこび1014回

JEEP1
 おふくろが洗い物をしています。
やっと今年、晦日が来た感じが致します・・・・。
色々大変だったし、でも楽しいことも多かったそんな1年、2009年。
後の世で振り返った時、キット色々な意味でターニングポイントになったような激動の1年がまもなく終わろうとしています。
身内が集まって、新年を迎えるために今年あった事を噛み締めながら御馳走を囲む。
そんな宴が一段落して、年賀状造る部隊や、飲みに走ったり、漫画読んだりしながら紅白が流れる時間を各々に楽しむ。
婆様は、足の股関節の手術が上手くいったのが嬉しいらしくイソイソと楽しそうに動き回っている。
息子は今宵も歌舞伎町のペットショップに勤務の準備・・・・。
働くとは傍が楽になるために動くと言う意味を実践として頑張っています。もうすく出勤準備中です。

歌の歌詞にあったな~
「何でもないことが幸せだったと想う」
世は激動期ではありますが、暖かい部屋でみんな集まって御馳走囲んで新年を迎える・・・。有り難いことであります。
背中が痛かったり首が凝っていたり、45歳あちゃこちゃガタも出始めていますが着物着ちゃって日記書いている自分がつくづく果報者だと想います。
さて、こんな時代だからこそ大人が大人らしく勢い付けて頑張らなくっちゃ!!
フンドシ締めてがんばりますよ~!!
さて、あと2時間で泣いても笑っても新しい年が来ますぜ~。
新年楽しくむかえたいものです。皆さんにとっても最高の1年になりますように御祈念もうしあげます。

大江戸熟車工房、岩本モータース(有)、東京都下密造工場 社主 岩本 雄次拝
スポンサーサイト



テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1013回

だっとさん
12273
12274
12275
12271
12272
「国宝級のお宝」

クリスマスイブ、巷も今年はイマイチ盛り上がっていない感じでしたがIWAMOTOも積載車転がして暗くなっても彼方此方動き回っておりました。
至って平常営業状態でしたが、心はウキウキでありました!!
10年以上前にとある整備工場にて出会った1台の自動車に一目惚れしてしまいました。
小さな小さな車は幼少の砌に大好きだった絵本「もりたろうさんの自動車」に出てくる主役にそっくりなクラシックス。

自動車黎明期とも云える昭和初期に、日本人技術者が叡知を集結して創り上げた自動車は、たったの720cc16馬力という車の祖。
名前は「日産 ダットサン16型セダン」
1936年~38年の間に生産されたうちの1台・・・・・。

自動車に携わるIWAMOTO的見地から言えば名品中の名品であります。
しかし、戦争という異常事態においては「供出」という強制的に金属をお国のため差し出さなければならない時代を乗り越えて生き残った数少ない個体は、国宝級の貴重品であります。

そんな、名品を入手出来る晩は45年間生きていきて一番嬉しいクリスマスイブになりました。
取りに伺った時、修理屋さんの社長がエンジンを暖めて待っていてくれたのですが、小さな720cc4気筒エンジンが素晴らしき音色にて一生懸命に回っている・・・・・。感動しました!!!
この激動の一年間に起こった嫌なことや苦しかったことが一瞬で吹き飛んでしまったような素晴らしき鼓動。
あぶなく涙でそうになりました・・・・。
不器用だけれども一生懸命に回っている小さな70年以上前の発動機は、まるで奇跡の音色。

不景気まっただ中の現在、家内制手工業にも満たないような三ちゃん企業にも容赦なく吹き付けるデフレや雇用不安の影響をうけ木っ端船ともいえる小さな我が船も大嵐にゆられ続けた1年でした。
が、こんな時代ではありますが逆に考えてみれば景気のよい時代には高額で取引されている名品が、偶然にも巡ってくる可能性も生まれたりするのであります。
やっぱりポジティブシンキングでいなければイケナイと思うのであります。
朝に夕に撫でたり眺めたり、中に乗って感触を楽しんだりとにかく愛でています。
不思議なモノで、亡くなったオヤジと一緒に山梨県のクラシックカーコレクターのお寺さんへ出向いた思い出がよみがえり計算してみたら、やはりIWAMOTOと同じ45歳。
買ってきた自動車がこれまた奇しくも1937年式のベントレースポーツサルーン。そういえば外装は同じようなワインとブラックのツートンカラー、内装も同じようにワインレッドの革張り・・・。やっぱり親子なんだな~。
世界最高峰の誉れ高い4000ccオーバーのベントレーと比べたら小粒になりましたが、ニッポン文化大好きな江戸っ子IWAMOTO的にはきっとオヤジも天の彼方から誉めてくれていることと思います。

折角ですから車庫に仕舞い込んで仕舞わずに、不景気ぶっ飛ばす心意気でお正月は展示しようと思っております!!
散歩の皆さんが老若を問わず足を止めて見とれてくださいます。自動車文化に興味のなさそうな方々も興味深く眺めて下さることに自動車離れが進んでいると言われている現在においては意義のあることと思っています。

さて、今日は祖父の虎之助が購入した石臼で隣の従兄弟宅にお邪魔して娘と一緒に年末恒例の餅つき!!!
不景気をぶっ飛ばせとばかりに威勢よく江戸っ子らしく半纏引っかけてつきあげて参りました。
来年も世界的にはなかなか安定しない世になりそうではありますが、先を見据えて古き良き本物に学を得ながら頑張って行こうと思っております!!!
正月まであと4日・・・。
思い残すこと無きようお互い終わりよければ全て良しとなるよう前進しましょう!!

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1012回

まつ1
まつ2
カウントダウン!!

いよいよ、激動の2009年も残りあとわずかです。
いや~色々と大変な年でした今年は・・・。
自動車業会にとってはまさに「激動」といえるような1年です。
10年ぐらい前、税理士先生と飲みながら話したことを、ふと思い出しました。

岩:「先生、燃料である石油枯渇問題がとりただされていますが、10年後一体どうなっているのかすごく不安です」

先:「これだけのガソリンや軽油を燃料としている車が走っているのですから、いきなり全ての石油燃料の車が無くなってしまう事はあり得ないのではないでしょうか・・・」

岩:「しかし、既にプリウスなどのハイブリットの車が続々と開発されつつありますし中国やインドなどの国では爆発的に石油燃料の安価な車が販売台数を伸ばしているし、原油の争奪戦なども顕著化してきています。枯渇してしまったらと思うとぞっとします」

先:「戦中や戦後も、石油が無くなってしまった時期に木炭車が走りました。新しい発想により新技術の開発が進むでしょう。まーここ2~30年ぐらいは原油の供給も持つのではないでしょうか・・・」

岩:「セルシオやベンツなどの大排気量車も今は売れていますが、果たしてどうなって行くのか・・・・」

こんな会話をしていました。
振り返ってみると、まだガソリンは売っていますが今年前半は急激なガソリン高に見舞われてエライ騒ぎでした。
まさか、あの頃企業買収に明け暮れて海外のメーカーを買い漁っていたGMやクライスラーが倒産の憂き目にあったり、ハマーが中国企業に買収されたり、ワーゲンとスズキ自動車が提携して世界一の自動車屋になりそうだったり。
まさに、「事実は小説より奇なり」を地でゆくようなビックリで波乱に開けて暮れた1年だったな~。
永くお付き合いいただいているうちのお客様に、ハマーH3を買って頂いた翌月に「中国が買収」なんて事になって本当に焦りました。

さてさて、大手も零細も色々ではありますが来年に向けて年末とにかくやることが盛りだくさん!!
明日もはよから登録&納車その他色々盛りだくさんであります。
がんばって今年の仕上げ行わなければ!!!
皆さんも体調や事故に注意してがんばりましょうね~

写真館は
友人の鳶「NARUHIKO」作の美しい門松。
不景気嘆いてばかりでは仕方ないと思います。頑張りを新年から心意気で表したいと例年通りお願いいたしました!
よく御苑に遊びに来ている人が一緒に写真を撮っています。
良い仕事してますね~。がんばれ「大久保亭」!!!!

昨日の密造工場。UAZ秘密基地と化しています。発信UAZ~!!!

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1011回

uaz2.gif
uaz1.gif
今週は、名古屋へ行ってきました!!

2009年最新モデルのUAZ君納車&青年会議所の自動車部会の卒業式出席を兼ねて、行って参りました!!
UAZ君ですが、昨年1年間はOHVエンジンにインジェクションがついたモデルだったのですが、何とエンジンがDOHCに大出世!!当然インジェクションモデルであり、ヨーロッパの厳しい排気ガス基準「ユーロ3」の規制をクリアしております。
あと大きな変更点は「フロントディスクブレーキ」が奢られました!!ビックリ。運動性能の向上が図られています。
運転席脇にあったチョークレバーは、ラジエーターの温水のカットスイッチに変身。もっとも氷点下数十度の極寒ではラジエーターに「水」を入れない!のだそうで、氷点下10度に満たない日本の主な地域では、不要なスイッチであります。
丸形のスピードメーターには積算系しかなかったのですが、なんと小さなデジタル積算メーターがついています!!!
総走行距離しか表示がなかったのですが、地点計測が可能になりました!!昭和40年代の驚きであります。
悪しき変更点は、ライト枠が鉄からプラスチックに変更!!せこいな~・・・・。
しかし、当たり前のことですがインジェクションになってアクセル踏んだりチョーク引っ張ったり一連の「儀式」を執り行わなくてはならなかったエンジン始動が、何もせずただKEYをひねるだけでエンジンかかるのが嬉しくもあり悲しくもあり、UAZと永く付き合っていると複雑な心持ちであります。
インジェクションになってしまったため、手動スターターであるクランク棒による人力エンヤコラエンジンスタートが亡くなっております。これも残念でありますな~。
ホイールは輸入開始した5年の間に3回もモデルチェンジ!!うーんエンジンもホイールも進化しすぎでビックリであります。

さて、卒業式は40歳で青年を卒業する事になっている青年会議所のメンバー6人を送り出してきました。
全国から集まった自動車関係の経営者30数名と共に、情報を交換し夜中まで交友を深め楽しく飲んで大いに語らいました!!!あ~出席前に名義変更しておいて良かった~!!
結局、寝たのは2時をとっぷりと回っていました。

翌日は知多の榊原さんにUAZ君を納車に向かう!!
積載車でお伺いしたお店は、可愛い庭のある裏道にひっそりと息づいている「手作りパン」屋さん、そして其の奥にこれまたひっそりと営まれる「カットハウス」・・・・・。
奥はオヤジさんが紡ぎ出す「木綿」の反物を織る機織りの機械音が心地よく響きます。
手造りの店舗は、北欧の片田舎にやってきてしまったかのようなフォークロアなイメージでありながら、現代物が少ない心休まるナイスな空間!!店の脇には本格的な石窯の煉瓦が見えるパン屋さんで珈琲も頂けます・・・。
お店の隣には、真っ黒なディフェンダー君、そして新入りのUAZ君が並んで鎮座まします。
あ~このお店の雰囲気にピッタリ!!UAZ君も大変に嬉しそうであります!!
お土産で頂いたパンは、石窯で焼き上げたしっかりとしたパン!!
電車の中で口を半開きにしている女の子が多き昨今、見た目は可愛いと思われがちですが親が「堅いモノ」を食べさせなくなってしまったことに起因する現代病なのだそうであります。恐ろしや・・・・。
噛めば噛むほど味の出る味わい深い「石窯パン」どのパンも大変に美味しかったです!!ごちそうさまでした~。
名古屋に近い方、是非お薦めです!!遊びに行ってみてくだされ&ご賞味あれ~!!

ホームペイジアドレスはこちらです~!!
http://camiabne.com

沖縄のUAZオーナーであるマフィンHIRAKOさんや、北海道ザワザワ村のODA村長がもの凄く喜びそうなお店ですな~。
末永く可愛がってやってくださ~いね~!!!thank’s



テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

いわもとのよろこび1010回

いか~ん!!

不景気を嘆くのは性分ではないので嘆かぬようにしておりますが、今年は本当に師走と思えなくてこまっています。
毎年、11月の中旬から始まるはずの「忘年会のお誘い」なる、年末恒例行事。
予定表見ながら「ア~この週末は他が7時スタートだから顔出して9時前には行くよ~」やら「もう既に2件重なっちゃってるからこの日は行けても11時廻りで意識があればという条件付きの3次会参加!!」なんて、毎年肝臓耐久レースみたいな事になっているため、ある意味においては非常に心身ともに忙しい筈なのですが・・・・・。

そんな、酒販業会と飲食店の皆さんを潤すべく全国各地よりお声が掛かる筈の「忘年会」シーズンまっただ中のハズなのですが、全くない。
中古車業会の青年部からお誘いがありましたが、何とオークション終了後オークション会場の外でバーベキュー??だそうです。不景気なので金縮忘年会だそうですが、齢重ねたOB45歳以上の参加メンバーにとってはキット我慢競べ競争になっちゃうよな~。寒いモンね~夜の越谷は・・・・。安い居酒屋で良いから暖かい方が・・・・・・。

と、まだやるだけましで例年に比べたら3割ぐらいしかない感じ。
昨夜も定点観測の癖で、新宿の地元を帰りがけの12時前ぐらいJEEPにて流してみたのですが、もう既に人が歩いていない、店はガラガラ呼び込みのバイトさんだけが目立つような有様。
みんなめんどくさいと思っていたのかもしれませんが、一斉に自粛ムードになってしまって経済回らなくなっちゃうよ・・・・。

金が余ってダブついて投機と言う名の「バブル」まっしぐらに突っ走っている隣国中国のようになりたいと言っているのではなく日本独自のスタンダード的発想があってもよいのではのでしょうか。

もう少しゆっくり生きる。みんなが年収下がっている今だからこそGDPにとらわれるだけではなく、国民所得と引き替えにスローで心豊かに過ごせる社会。
あまりに時間軸が早くて考える余地すら与えられないような日々が、この国の行く末に良い影響を与えるとは到底思えないのです。

グローバル化して、結局10年かからずこの国は本当にクタクタになりました。
みんな頑張っていると思います。しかし、疲弊して廃業したり倒れて行く同業や廻りの商店が沢山見受けられます。
「集団護送船団方式」「官僚主体」「談合システム」etc・・・
今となっては絶対的な悪と考えられています。悪い部分も多いですが、弱きを助けながら大きく強いモノが歩調を合わせて一緒に進む思想、自由主義経済が暴走しないように政治家や大企業に歯止めをかけながら国の進むべき方向を示して行く、大手が受注して3・4次下請けに至るまで仕事が回るように建設に携わる多くの人々が潤うように全国に張り巡らされた毛細血管のように機能していた建設談合。
全て「合理的じゃない!」という結論から消滅して行きました。
もちろん悪い部分も多々あります。が!そんなシステムでやっていた頃、もっとゆっくりでオヤジさん達はお家でゆっくりご飯食べられた。週休1日ではありましたが、ノンビリしていました。

みんなの心が折れているようでとても心配な「忘年会の無い」師走です。
夕方のFMラジオで「電車人身事故」という音声が流れなくなる平和な日が来ることを願います。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

イワモトのよろこび1009回

sinn1.gif
sinn2.gif
sinn5.gif
しん3
昨日は、GAO君発行のフリーペーパー「オンザロードマガジン」の取材のため青梅へお出かけ!!
お天気もジャストミートに天晴れ
7時に起床して、新宿をジープ君で自走スタートしました!!
中央道をご機嫌にぶっ飛ばす。
ちょっと気合いを入れたら、140表示のメーター振り切ってましたが、J57君はまだまだやる気十分でまだまだ回る勢い。有り余る御チカラにオーバードライブがほしいね~と切に思う次第であります。
レガシーのGAO君、意外なほどにセイフティードライブだね~と思って後で話を開いたら「ジープの加速についていけない・・・」だったそうです。

撮影テーマは「昭和」

何が一番しっくり来るか!!と言う議論をGAO君ユーティリのホセ池谷氏と話し合っていたのですが、「やっぱり昭和といえば新幹線0系でしょう」と言うことで話し纏まり、0系と一緒に並んで写真が撮れるポイントを探したら「青梅鉄道博物館」と相成った次第でございます。
GAOくんのリクエストは「和装」のコスプレ。
ちゃんと一式持って行きました。着物フルセット!!
現地で、池谷君のRSとJEEPと一緒にパチリ。
夢の超特急とターボ馬力狂騒に明け暮れていたスカイラインRSターボ、そして現在のイワモト的なシンプルで美しいちょい悪ジープという夢の競演。

WITH新幹線との撮影を終えてから、良い感じにやれた古い倉庫か工場跡に撮影場所を移して細部の撮影。
折角なので、2台並走のショットも押さえておきたいとのことで2車線バイパスで撮影をおこなう。

昼もとっくに過ぎて、イワモト行きつけのお店に皆様をご案内。
その名も本日のテーマにぴったりな「昭和軒」・・・・。
原宿の裏通りにある老舗「昭和軒」の暖簾分けをしてもらったお店で、とにかく懐かしくて美味しい。
IWAMOTOも久しぶりにタンメンと半チャーハンを堪能。うまかったっす!!

詳細は次号オンザロードマガジンにて対談と共にお楽しみ下さい!!


IWAMOTO写真館
其の1:0系と2ショット!!ホイールはj30系純正でおめかしであります。
其の2:0系&JEEPとIWAMOTOのコラボ。
ホイールは何と珍しい1970年頃の米国JEEPの純正フルキャップに履き替えた図!!カッチョイイであります。
其の3:スカイラインも入っての昭和「たのしい乗り物図鑑」から飛び出したような絵柄!!
其の4:旧青梅街道にある青梅の名店「昭和軒」お薦めの老舗であります。

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1008回

「岩手県沢内村」

今日の毎日新聞夕刊で懐かしい名前が目に飛び込んできた!!
岩手県沢内村という高速降りてから川沿いの道をえっちらおっちらと遡っていくこと1時間。
JRの駅舎内に天然温泉がくっついている珍しい駅のある「沢内」に到着する。
現在は市町村合併によって西和賀村となっているらしいが、IWAMOTOが訪れた頃は沢内村だった。

15年ほど前、当時参加していた府中青年会議所の例会に講師としてとても興味深い人がやって来てくれた。
一見して、田舎のおじさんであり、話すともの凄い東北弁、しかもリズミカルに早口に日本家屋の素晴らしさ、老人と暮らすことのメリット、生き甲斐とは何か!!と言ったような話をマシンガンのように優しくジャンジャン話してくる。すごく引き込まれて、その後の懇親会でもずっと話し込んでいた記憶があり、「キット近いうちに沢内村を訪ねます」と約束し握手を交わした。
その後、数ヶ月し盛岡にてJEEP買い取りの話が出て、早速帰りがけに一泊増やして沢内村へと立ち寄った。
碧寺というお寺を訪ねたが、住職の太田 受宣氏は近くで経営する「老人ホーム」へ行っているとのこと。早速場所をお聞きし訪ねてみる。
久々の再会に喜び合う暇もないほど忙しい状態。数日後に迫った村民も参加する運動会の準備作業で猫の手も借りたいとのことで、急遽IWAMOTOもにわかボランティアに参加させていただき、本部テント建てたり、競技用の大きな木製のジャングルジムみたいの組み立てたり、夕刻暗くなるまで一緒に働かせていただいた。
夜は温泉にご一緒し、碧寺に泊めていただいた。
その後も2度ほど受宣さんのもとを尋ねたり致しました。
と、こんなご縁がありましたが、大変残念なことに受宣さんは48歳の若さで1997年に急逝してしまったのです。ご葬儀を取り仕切っていたのは、若き住職である息子さんの宣承さん。
ただただ、一緒に泣けたものでした。

そんな沢内村の映画上映の記事が今日、目にとまったのです。
5ヶ月間も深い雪に閉ざされてしまう貧しい21地区に別れている部落は貧困と自殺、そして生まれて間もない赤ん坊の死亡率が高いと言った有様だったそうです。
そんな現状を打破しようと若きリーダーである深沢村長の下に集まり、日本で初めて「60歳以上の村民医療費無料化」や「乳幼児死亡率0」を実現させた画期的で素晴らしい場所なのです。
IWAMOTOの敬愛する太田 受宣氏の父上は、なんと改革を実現させた深沢村長の意志を継いで1973年より20年間に渡り、老人医療の無料化や乳幼児死亡0を引き継いだ村長さんでした。

行って見ると一見穏やかでノンビリとしている「沢内村」の映画が、新宿の新宿武蔵野館で12月11日まで公開中だそうです。
題名は「いのちの山河」。主演は長谷川 初範さん、宍戸 開さん、監督さんは大澤 豊監督。
IWAMOTOは今度の日曜日にでも見に行くと致します。あ~ゆっくりと沢内村へ出かけたい・・・。

テーマ : 気になる映画
ジャンル : 映画

プロフィール

岩本雄次

Author:岩本雄次
まいど!!
岩本モータース代表
岩本雄次のブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
以前の独学独舌
移転前の独学独舌は
→こちら
でご覧になれます。