fc2ブログ

イワモトのよろこび1123回

「腑抜けな週末」
震災の影響で中学生になってから休み事無く担ぎ続けてきた地元の神輿を担げなかった。
毎年、当たり前のように行われこの日に向けて頑張っているような特別な2日間がポッカリあいてしまい、低気圧の影響もあってヤル気のでない週末でした。
いつもの年ならすでに3~4箇所は担いでいる時期で、新宿の例大祭に照準合わせてあちこちでウオーミングアップも済んでいる時期なのに・・・・。
どうやら根拠はわかりませんが8月いっぱい東京近郊の神輿はみんなダメみたいです。肩のコブが小さくなっている不思議な5月末です・・・。あ~あ・・・・
スポンサーサイト



テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1122回

まったくもって使い勝手が悪くなってしまった「ファイアーフォくす」のバージョンアップ!!
変換ソフトもショートカットも思いの外に思いドウリにならず、日記書くのもままならずの境地です・・・。
以前の倍とは言いませんが、イライラするしムズムズするし歯がゆくもあり、全く勉強せぬままにいじくっているMACにほとほと手を焼いています・・・。
今更ながらにMAC教室に通おうかと真剣に悩むぐらいにイライラ募るばかり・・・・。あ~いらいらする。

電力需要と便利・快適性について・・・。

「夜ねる昼働く」

電力がなぜこんなにも必要になったか考えてみると「家庭内への事務機械はん濫」による24時間営業化という結論に達した。

小生が子供の頃を思い起こしてみると・・・・。
新宿の我が家は店舗兼用住居であったため、事務所スペースと生活スペースは全く「オンとオフ」できちんと分離され双方が完全に独立した状態でした。
幼い時期にはだれもいない事務所には「無用・不要に近づいてはいけない」というようなオーラと暗黙の了解があったように思う。
小学校高学年ぐらいにはオヤジは中古車屋の親玉として君臨しており、まだNECになる前の富士通から納入したパソコンの走りみたいなでっかい高い機械が事務所に入り込み「在庫共有システム」の実験的大冒険を巨額の資金を投じて導入。なかなかやるな~オヤジ!!きれいで若い事務員さんも入ったしスゲ~な~・・・
確かまだパソコンではなくて「電算機」って呼んでいたと思うけれど、ものすごく高いリース代払っているから絶対に子供たちは触ってはいけない!!という恐ろしく威光を放った最新鋭機械でしたが、ずぼらでどんぶり勘定的な中古車販売業種のお仲間お歴々が、仕入れたら必ず書いて送ってもらうことになっていた「在庫リスト」の元になる入庫表をなかなか送ってくれずに結局巨額のリースを残して数年後には「布をかぶった大きな邪魔な機械」になっていたっけ・・・・。

ちょっと横道にそれましたが、その後の約30年前「高田の馬場」にあるマツダオート東京本社に配属になった頃業務部の今で言うところの「オタク」的なお爺さん(55歳定年だからイワモトとさほどに年齢違わないが当時はお爺さんに見えたのです)がポケコンなる小さな計算機の親玉みたいのを持ち歩いて自慢していた。
我が配属先の保険課にも、「電算化」の波が押し寄せ、旧態然としたご立派な手書きの仰々しい「台帳」とデーター入力用の用紙にも記入するという2重作業が始まった頃に18歳でした。
古くてボロっちい「本社」の2階は昔の学校の職員室みたいな板張りの床、所狭しと業務用ねずみ色の机集団で課ごとに分けられ代表電話をダイヤル式電話で受けると内線表見て追いかけまわす日々でした。
が、突如会社の奥の暗がりだった倉庫みたいな場所が片付けられ美しい廊下と24時間空調の完璧に効いた真っ白な部屋が造られ、キーパンチャーという聞いたことのない職業をする若い女性が1日じゅう数人でキーボードを叩いている光景はまさにまばゆいばかりの近代化!!を思わせるものでした・・・。
その後まもなく床が張り替えられ、ダイヤル電話がいきなりプッシュのビジネスフォンにとって変わり1階のショールームにミニFM局ができたりとドラスティックに変わってゆく黎明期だったように思います。

そして、まだまだ家庭には電卓の小型版があるぐらいでファックスもなければ親機子機の数回戦使える電話もなく、ひたすらに長い延長コードを自分で買ってきて電話を自室に持ってゆき、夜中女の子としゃべって怒られていたっけな~。まだまだ家庭内の事務機器はん濫とは程遠いサザエさんちみたいな状態でした。
が!便利快適に後押しされ、事務所にあった殆どのものが家庭内を侵食し始めバブル期にもてはやされた自宅で仕事をするという「スモールオフィス」なる発想も後押しはじめ、結局は24時間働かされているような有様。

コンビニエンスストアのセブンイレブンの由来は「Am7時からPm11時」までやっている便利なお店の略称だったはずが、いつのまにやら24時間営業に・・・・。
正月営業なんてイワモト子供の頃は皆無でしたが、今では年中無休が当たり前みたいな風潮に・・・。

新宿の夜は相変わらずネオンが全盛期の3割ぐらいで薄っくらい日々ですが、昼働いて夜は少し飲んでねる。
晴耕雨読ではありませんが少しバブル期に狂ってしまった本来の農耕民族的な神に恵みを感謝し、四季に心を遊ばせて、先人が脈々と受け継いできた時間の流れに対する「軸」を大切にする生活スタイルに戻したほうが良いのではないでしょうか・・・。
といいつつも、現実は真夜中までトラック駆って駆け回っているのではありますが・・・・。

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

いわもとのよろこび1121回

MAC調子悪し・・・・

連休前にファイアーフォックスっていう今使っているTOPペイジを最新バージョンにバージョンアップしたところ、フェイスBOOKでの入力書き込みができない・・・。変なアンダーバーが出てきちゃって書き込めない事態に・・。
辞書ソフトを、大先生の「たいよう」こと「まきんたくん」に指南受けながらグーグルのソフトインストールするも解決ならず。無念な状況ですが何とかやってます・・・。は~

新幹線の新白河駅でかみさんと合流し、源泉かけ流しの宿へ向かう・・・。
新甲子温泉という山の中の湯治場のような小さな温泉宿でしたが、なんといっても温泉の泉質が最高でした!!
皇室から一般人に嫁いだ「サーヤ」女史もバードウオッチングのためこの宿に来たというぐらいに野鳥の声に囲まれながらの露天風呂は最高でした!!!
3代目になる赤ちゃん抱えた若き2代目によれば、カッコウ、ふくろうも鳴くのだそうです!!素晴らしい!!
食事も山の中の安い温泉ということであまり期待していなかったのですが、美味しかったっす。
中居さんにお茶の足しにと心付渡したのですが、うちの食卓には「朝積んできました」と教えてくれた恥じらいがちな「カタクリの花」と白い「イチリンソウ」が小さく飾ってありました。うれしい心遣いに感謝です。
帰りは、山を抜けて帰ろうと山越えにて那須へ向かいます。
6750Cc+ターボの巨体は水牛のご特にぐんぐんワインディングロードの登りも物ともせず快適そのもの。
窓から入る風も残雪の残る山頂付近でも気持ち良い・・・。

外界に降りて、那須でおみやげ買って下道でトコトコ宇都宮まで流しながら、友人の会社に立ち寄り夕刻帰宅しました。
あ~もうAM9時30分過ぎてしまった。これから四谷署の交通安全協会広報車運転して午後からは江戸川・麻布・府中・町田・三鷹・町田。もう行かないと。写真は明日です!!!ではでは

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1121回

「絆」
昨日、先回にアップさせて頂いた「東都連若鳶会」の山田氏より書き込み頂いた。


さっそくのアップありがとうございます
鳶の原点は縁の下の力持ちだと思います
華やかな場面ばかりではないと思う
自分たちにできる事はなにか?飲みながら会話から 行くしかねえだろ兄弟
その言葉で東都連若鳶会に賛同を求め
東都連若鳶会災害支援隊を立ち上げました
地元東松島出身の飲み仲間の力をかり、活動となりました
自分達 仕事師が微力ながら頑張って行く事で全国の鳶職 町火消し達が
動いてくれたら早い復興に繋がると思います
これかも継続して活動予定です
三浦さんによろしくお伝えください
府中のかつ魅より

いや~ホントに若手鳶の心意気に朝から思わず涙腺ゆるみそうです・・・。
「行くしかねーだろう兄弟!!」全くですね~光景が目に浮かびます、日本中のあちことでキット「行くしかねーだろう!!」が話し合わせ展開されてきた震災後・・・ちゃんと稼いでちゃんと応援!!ありがたいことです。
近日、お礼の酒を届けます。ありがとう東都連若鳶会の皆さん!!

さて、IWAMOTOは4日早朝3:30に新宿を出発!!明けの明星と朝靄にかすむ水墨画のような田園風景を眺めつつ、渋滞のない高速を焦らず飛ばさずゆっくりとクルーズしながら陸奥一人旅。
行き先は、会津だと勘違いしていたキャンプ場!!
金週間に毎年キャンプしに行っている、j37を飼っている「SUMI」さんご夫妻から、「風評被害で今年の金週間は全く予約がキャンセルになってしまった」という話を聞き、そいじゃーひと肌脱いで賑やかしに出かけようかということで、行ってきました「あぶくまキャンプ場」!!

結論:久しぶりによく眠れたし、野鳥の声に囲まれて最高でした。

朝、六時過ぎには郡山に到着!最近、原発の数値と毎日にらめっこで元気がない「タカ」ことお百姓JEEPERの川名くん宅ををまず慰問。美味い物食ってうまい酒飲んでくれ~と土産渡して激励。ついでに雨で薄汚れたベン太郎を洗車させてもらい朝飯まで御馳走になりキャンプ場へと向かう!!
現地には9時前に到着して挨拶もそこそこに買い出しに出かける。
東北でしかお目にかからない地元に愛されるスーパー「ヨークベニマル」で酒、肉、つまみを買い込みいそいそと戻ってお昼から引き籠もらないエンドレスの酒宴火ぶたが落とされる!
よく飲んで良く語りよく食べて、BGMはウグイスたちの大合唱に包まれながら途中、お風呂タイムもありましたが前日殆ど寝ていないこともあって、夜のとばりが落ちた頃には瞼も落ちてきてPM7:30頃にIWAMOTOは閉店。おやすみなさ~い!!
翌朝は鳥の大合唱で6:00に目覚めましたがキャンプサイトに行くとまだダーリンは寝ているとのことで「二度寝」それでも8:00には勝手に目覚めア~よく寝たって、あんなに飲んだのに二日酔いもなし!!爽快!!

お世話になったご夫妻とキャンプ場のオーナーにご挨拶して、午前中に出発!!
以前立ち寄った郡山の古い帽子屋さんに立ち寄り、旧道を走って途中「須賀川」で寄り道。
何やら新しく改装された古い蔵の雰囲気良さそうなお店発見しランチに飛び込む。
お店の名前は「幸村」http://ameblo.jp/ao1-builds/entry-10551939799.html
凄く風情があるこだわりのお店、お聞きしたら元は醤油蔵だった建物を改装し昨年オープンしたばかりだったのですが、今回の地震で2度目のオープンをする程にあちこちクラックが入ったりしてやっと復旧したところですとのこと。
しかも凄くセンスいいし、安くて美味い!!何よりオーナーが弱冠34歳!!若いしカッチョイイ男前!!
是非ともゆっくり泊まって味わいたいと思った良いお店でした!!頑張れ~幸村!!

かみさんと待ち合わせた新白河へ・・・。この続きは又明日~!!写真も明日アップです!!

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1120回

renn1.gif
感謝二題

昨日、山形より搬入したJ38を仮納車させて頂きました!!
昭和54年に産声を上げた「J38」くん。
同年に生産されて日本各地に納車された多くの仲間は、過酷な現場や公官庁、市町村役場などの最前線に着任したが、この車は4年に一度の選挙期間中にのみ動くという「使命」を帯びて距離は現在でもたったの38000キロという奇跡の極乗車でした。
これからは、自動車大好きな都内在住の「I」さんの許で「自家用車」としての第2の人生ならぬ車生がスタートしました!!
可愛がって想い出いっぱいJ38と共に造ってくださいね~!!

そして、今日起きてから書斎にて(家族はトイレともよぶ、しかも早く出ろと急き立てられる)新聞を読んでいたが、津波により流された金庫を県警が数千個預かっているとの記事発見!!
三浦君のランドモータースでも金庫が流されてしまい、印鑑からその他の免許や許可証など様々な物が入ったまま流失して大変に困っているとのことだった。
新聞片手に早速携帯電話をかけてみると「今日は東松島の実家の片付けにやっとやってきました!」とのこと。
そしたら、午前中揃いのジャンパーを着た「東都連若鳶会」の皆さんが「ボランティアやらせてもらいます!!」とのことで4トンのダンプカー持ち込んで来て下さったとのこと!!
「若い鳶衆」はテキパキとプロフェッショナルならではの無駄のない素晴らしい仕事ぶりで、家の中にたまった泥を掻き出し、使えなくなった家財を運び出し、家の回りを片付けてくれた!!
瓦礫と泥流が流れ込み、半壊か全壊か解らない程に傷ついてしまった生まれ育った実家を、江戸の若手鳶職がドンドンとかたづけてくれたことに感謝して涙が出たとのことでした!!
あまりの手際よさに金額を請求されるんじゃないかと思った程に素晴らしい働きを見せてくれた。とのことでした。
パソコンも全て水没してしまったため、IWAMOTOが代理としてご報告です!!
東都連若鳶会の皆さん本当にありがとうございました!!
http://ameblo.jp/bodycraft-clubhouse/entry-10874276170.html

東都連若鳶会に関する記事をネットで検索して書き込みをしたら・・・何としりあいの山田氏がボランティアとして一緒に活躍してくれていました。世の中狭いと思うと同時に知り合いがIWAMOTOの友人の手助けをしてくれた不思議なご縁に感謝&感謝であります。


テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

岩本雄次

Author:岩本雄次
まいど!!
岩本モータース代表
岩本雄次のブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
以前の独学独舌
移転前の独学独舌は
→こちら
でご覧になれます。