fc2ブログ

イワモトのよろこび1135回

こ1
こ2
こ3
こ4
こ5
こ6
老舗

昨年だったか、都知事の慎太郎が今まではっきりとした基準のなかった「永く商いを続けている商売屋」の定義を発表しました。
「30年以上の永きに渡って商いを続けているお店は『老舗』を名乗って良とする」と「お墨付き」の触書を出した。たまにはいいことするじゃね~かとちょっと感心したものでした。

新宿は移り変わりの激しい街。
新しい商いや、食べ物が流行るといち早く取り込んだ新しい店ができるのですが、入れ替わりも早い。
意外に目通りの方が、商売がコロコロ変わる。
派手にオープンして、バンバン宣伝打って電飾も華やかに5年以内で撤退・・・。
裏通りで、地味で小さいながらもしっかりと常連客を掴んで女将さんと2人3脚で奮闘している「老舗」名乗れるお店も結構あります!!
探し方のコツを一つ伝授!!23区内で知らない場所にて美味しくて真面目なお店は「電話帳」で探します!!
1988年2月から電話番号が4桁になったために新旧の見分けが付けやすいのです。
頭に3が付いている4桁番号なら23年以上続いているお店の可能性がとても高いため、真面目で良心的なお店の可能性が高まるのであります!!ちなみに当社も3341-1190で社業はとっくに30年以上!!

さてさて、そんな老舗ですがこの夏ご近所馴染みのお店がいろいろな事情で閉店が相次ぎました。

ちょっと前には、我が生家すぐ横丁、子供の頃から遊び場にしていた懐かしき昭和中華の「御苑そば こいけ」・・・・。閉店理由:親父さんが目の病気で視力低下のためやむなく閉店。

反対側の裏通りにあった焼き魚が美味しい定食屋「お食事処 みよし」が40数年灯り続けた灯を落とした。
子供の頃は、魚嫌いだった為寄り付くことはなかったが近年、お昼にちょくちょくお邪魔していた・・・。
何でやめちゃうんですか??とお聞きしたら、もう2人とも歳だし疲れちゃった・・・。とのこと永きにわたりお疲れさまでした!!

そして、26日には従姉妹夫妻の切り盛りしていた昔風にいえば純喫茶、「珈琲家族 新宿本店」が閉店。
こちらも創業38年。
店内は昭和時代に隆盛を極めた昔ながらの「喫茶店」。
無くなっちゃったね~、スタバやタリーズなんて異国から攻めこんできた安価でコジャレた「コーヒーチェーン」に次々と駆逐されてしまい、大人のほっと出来るようなしかもタバコも吸える「喫茶店」がまた1つ減ってしまいました。面倒で変なオーダー用語が大嫌いで、たまにしか行くことのない若者が好きなお手軽禁煙で椅子の座り心地が悪い最近のコーヒー屋。
「珈琲家族」はビルの老朽化と所有者が数度変わるといった「建物」事情に翻弄されての閉店ですが、近所で絶対に再起して見せると従姉妹の店主は今日もお店の片付けやっています。

6月に閉店した「みよし」のあとはすっかり改装されて新しい和食屋さんがオープンしました。
昭和中華「こいけ」の跡は何と建物の躯体を活かして「イタリアン」レストランが開業するらしい・・・。

さて、IWAMOTOも新しいこと始めます!!
変化の早い世の中ではありますが、頑張って独自の流れを創り続けようと褌締め直す気持ちの8月末です!!
スポンサーサイト



テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1134回

酔い戯言・・・閑話

久しぶりに商談のないお盆です・・・。
不安でたまらなくもあり、でも自分の生きざまには責任持たなくては・・・・と自分を励ましたり責めたり。
でもね、近所の魚屋の大先輩が言ってました!!
「新宿に住み続けられているだけで幸せなんだよ!!!!!!!」
本当に共感できます。

住み続けたくても住み続けられない難民になってしまったヒトがお盆もおうちに帰れない・・・。
原発のそばに故郷がご先祖がいたんですよ。キット

でも住み続けられなくなる状況。
目の前に広がる景色は何も変わっていないのに、ある日突然「放射能汚染」という魔物に支配されて住めなくなってしまう。
鳥も虫もいつもとかわらぬ営みを一生懸命に命のリレーをつないでいるのに、目に見えぬ人間の創りだした「原子力」なる馬鹿力はあるが誰にも制御できないばかりか、ウンコはどうしても処分できない・・・・。
そんなどうにもならない怪獣を、人間は浅はかにも飼い慣らせると「勘違」いしてここまでやってきてしまった。
本心では飼い慣らせるような「怪獣ではない」こともじゅうじゅう知っていたんです。
ただ、飼うとお金が儲かる一部の政治家さん、そして大企業さん、官僚さん・・・・。
一度暴れたら止められない!!でも、正義よりも自分の利益に負けたのです。
糞の解決はいまだにめどが立たず、貧困の村に「お金」をばらまいて保管させる。処分できなんですから。
でも、政治家(特に自民党の皆さん)大企業、そして官僚の皆さんに公平なる利益配分のもとに庶民は難民へと変わりました。

世界で唯一の被爆国のくせに、核の脅威を世界にきちんとアピールして被爆者を二度と出さない!!ってメッセージを送れる素晴らしき被害国だったのに「加害国」になってしまった。
なんで、「核」を容認したのだろうか・・・・。
誰の責任で誰が推し進めたのだろうか。
この国の舵を任せてしまった国民の一人として自責の念にかられます。
核非核参防止条約って何の意味があったのでしょう・・・・
日本は核を安全な原子力エネルギーとして海外に自動車のように輸出を国をあげて推進しています。
正しい行いのなのでしょうか・・・・。
お隣の国の新幹線事故の数万倍まずいことをしているようにしか思えません。
「でも日本がやらなきゃ外がやる]
サザエさん一家も原発で強制疎開って事になりますよ・・・・。
日曜夕方の平和な家庭を、ぶっ壊したのはトウキョウシバウラデンキサン.
キョウシロウの原発メッセージソングもEMIでは出せませんでしたね。

やるせなくて切なくて一人足の皮を剥いています・・・。
猿からあまり進化が無いようで,同じ過ちを繰り返すホモサピエンスの一員として責任感いています。
やっぱり人間て駄目な生き物なんでしょうか・・・・。

あ~
凝りずに今夜も酔っぱらいです。スンマセン・・・。

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

イワモトのよろこび1133回

ほ#12441;ん1
お盆に思うこと・・・。

江戸っ子ですので帰省する場所がないのです。
子供の頃、夏休みにみんな一斉にいなくなってしまう「お盆」なる時期は田舎がある近所の遊び仲間ガキ連中が羨ましく、静かになってしまった横丁にポツンと取り残されてしまったような思い出があるのですが、50歳近くなっても渋滞する高速や満員新幹線のニュースなど眺めながら、今でもポツンとした気分になる・・・。

20代は、毎年沖縄通いに明け暮れ家族でお江戸を逃避行してたり致しました。
しかし近年はもっぱら「ヒトの少ない東京で居残る」。

江戸時代は無給で無休の「丁稚」さんが小さな頃から奉公に出ていました。
1月と8月の「藪入り」の日には、丁稚さん含め全ての奉公人皆さんに「ボーナス」にあたる「お小遣い」が支給されて実家に帰ってもいいことになっていた・・・。
遊牧民の人々にはきっと全く理解不能なのだろうが、日本人にとって大切なものの意味合いでは家族、故郷、家というのは状況がどんなに変化しても、あまり根本的には変わっていないとっても大切な「根っこ」なっているのではないでしょうか・・・。
そんな日本人が持つDNAが、週休2日になった現代でも、まとまったお休みが取れれば何とか頑張って実家へ帰省しなくてはいけない・・・・というウミガメが生まれたらすぐに海を目指すかのように大きな荷物やおみやげを持って故郷へと錦を飾りに帰る!!「家」を大切いする日本人素晴らしい文化風習だと思います!!

今日は、家族全員で累積した疲れを癒す日になりました。
単純な話が久しぶりに何にもしないで、ゴロゴロする休息日。
お昼近くに、蕎麦でも茹でようかということで最近新しいのを買った「かつお節削り」を取り出して、ちょっとちびた感じになってしまった「かつおぶし」を取り出してカチャカチャと削る。
利尻昆布と鯖・そして削った削り節にとびうおのあご節も加えて割り下用のお出汁を取りました!!
最近は、何となくバタバタした日々に追われかつおぶしも削っていなかったな~なんて反省しつつ、冷たい蕎麦を家族で「NHKのど自慢」から「再放送・お宝鑑定団」をはしごして見ながら食し再び「ごろ寝」。
そして、これまた夕刻にモサモサと起きだしてこれまた岩本家の出かけていない日の定番「笑点」を見るために起き上がる!!

ゆっくりと頂く夕餉の準備を経理部長がしています。
今宵のメニューはイワモトの担当「京都風カツ丼」と経理部長作の「肉じゃが」。
何気ないというよりも、本当にだらだらと過ごさせていただきました1日ですが、今は世界の果てまで行ってQを観ています!!涼しい部屋で・・・。
しかし、数日前の富士登山の苦行から戻ったばかりだったのでイモトのモンブラン登頂快挙には涙が出た・・・。
一文字足りないだけのイモトが頑張っているのはほんとうに嬉しいことです!!人間の住む一番寒い村のリポートやカレンダー撮影でUAZ君の応援はしてくれるし有り難いかぎりです。

さー何気ない日常ですが、家族揃ってのひさしぶりの食卓に感謝しつつ「母べい」を観ています。
言論の自由があり、行動の自由あがあり、職業選択の自由があり、男女が同権である・・・。良い世の中なはずなのですが、何故か皆にフラストレーションが溜まっている。交通事故で不幸にして死んでしまうヒトはもうだいぶ前から1万人を切っているのに、自殺者は4万人に迫る勢いです。

普通の日々、当たり前の日常が有り難い・・・。

言論の自由は、最近ネットやツイッターの検閲があるということは白日のもとに晒されたようですが是非とも平和な世の中が続くことを願うばかりです。

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

いわもとのよろこび1132

ふし#12441;1
ふし#12441;2
ふし#12441;3
ふし#12441;4
ふし#12441;5
富士講2011

「富士を拝み、富士山霊に帰依し心願を唱え、報恩感謝する」
民間信仰としてどこの宗教にも属さず、地域の人々の代表として富士山に登る「富士講」は、江戸時代に一大ムーブメントを巻き起こした。
卒業した新宿区立大久保中学校の隣にある「西向き天神」。小高い丘の上ににひときわ人の手の加えられたような小さな小山があり「富士塚」の石碑がたっている。
江戸時代に富士山へ登るということは大変な出費と時間を要したため、貧しき民や、お年寄り子供など富士山まで行けない人々のために、ご近所の眺めのいい場所に擬似富士山をあちこちに建立した名残が残っている。近所でお手軽富士登山でご利益を得ようと人々が多く訪れたらしいが、今は東京から日帰り富士登山も可能になり、ご近所富士はアチコチでひっそりとたたずんでいる。

そんな、人々の思いを惹きつけてやまぬ霊峰「富士」・・・。

IWAMOTOも1996年よりむさし府中青年会議所もメンバーに誘われてから登り始め、毎年登っています。
最初の頃は、「とにかく登ること」が目標だったのですが、オヤジ・友人・後輩・お世話になった人生の先輩など多くの大切な人々とな別れを重ね、そんなイワモトの人生に素晴らしきエッセンスと人間形成に影響を頂いた方々への鎮魂の思いを背負って登るようになりました。

今は、今年も1年無事に過ごせたことへの感謝と向こう1年へ向けての頑張る決意!!

そして、大好きな富士山への恩返しに2006年からは硝子の破片とゴミ拾いをしながら登っています。

そして一昨年からは「短パン&Tシャツルック」を卒業し、江戸時代の富士講に思いを馳せて神輿装束で12枚コハゼの白地下足袋を履いて登っています!!

今年は府中のメンバー3名と娘&娘の彼氏の計6名で登頂!!4人でガラス片拾いながら登りIWAMOTOファミリーで拾ったガラス片は合計約10キロ。
拾った硝子の内容は・・・・下の列から   茶色のビール瓶破片       250枚
                     緑のワインとコーラ破片     330枚
                     青のジュースやサイダーラムネ類 800枚
                     白い清酒や日本酒など      530枚  
                     茶碗などの陶器         110枚
                     破片合計枚数        約2020枚

その他文字に使ったストックの先っちょについているゴムキャップ​18個
富士山にストック持って行く時には、キャップは必ず外しましょう​!!
ご来光を山頂で拝むと、斜面がダイアモンドダストのようにキラキ​ララメラメ状態!!最初は綺麗だな~なんて思ったのですが、ベテ​ランと思しき人に聞いたら「ありゃ全部、昔の人が投げた瓶の破片​だよ」!!
ガラスは消滅しないため、細かい作業ですが一片づつ手作業で拾っ​て登ってゆきます・・・。
いつの日か、富士山が世界遺産に登録された日にうまい酒を呑むことを夢見て拾い続けています。
せっかくなので、翌日ガラス片を洗って「硝子富士」を創ってみました。製作時間2時間半。

筋肉痛でアチコチ痛い体躯ではありますが、来年も「六根清浄」を唱えながら登れるように!と心新たに思う午後であります・・・。

テーマ : 旧車
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

岩本雄次

Author:岩本雄次
まいど!!
岩本モータース代表
岩本雄次のブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
以前の独学独舌
移転前の独学独舌は
→こちら
でご覧になれます。